副鼻腔気管支症候群(読み)ふくびこうきかんししょうこうぐん(その他表記)sinobronchial syndrome

改訂新版 世界大百科事典 「副鼻腔気管支症候群」の意味・わかりやすい解説

副鼻腔気管支症候群 (ふくびこうきかんししょうこうぐん)
sinobronchial syndrome

慢性副鼻腔炎(いわゆる蓄膿症)に持続性の咳,痰を主症状とする慢性気道炎症性疾患の合併した疾患群の総称両者の合併頻度はかなり高く,慢性気管支炎気管支拡張症では40~50%,瀰漫(びまん)性汎細気管支炎では約80%に慢性副鼻腔炎を合併する。一方,副鼻腔炎に持続性の咳や痰が合併するものは5~10%である。両者の合併は古くから上気道と下気道の相関として知られており,1914年トムソンF.H.Thomsonは〈化膿性の副鼻腔炎は頑固な気管支漏の原因となることがある〉と記載し,以来,sinus-chest infection,bronchosinusitis,rhino-tracheo-bronchitis,sinobronchitis,sinopulmonary syndromeなど,さまざまな呼称が用いられてきた。今日,日本の瀰漫性汎細気管支炎がきわめて高率に慢性副鼻腔炎を合併することから,この症候群は再び注目されており,その因果関係の解明が待たれている。多くは副鼻腔炎の発症が先行することから,炎症性物質の下気道吸引といういわゆる下行説が従来いわれてきたが,家族発生もみられるほか最近のHLA抗原解析などから,遺伝性体質素因の関与が示唆されている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

家庭医学館 「副鼻腔気管支症候群」の解説

ふくびくうきかんししょうこうぐん【副鼻腔気管支症候群 Sinobronchial Syndrome】

[どんな病気か]
 副鼻腔炎(ふくびくうえん)があると、睡眠(すいみん)中に鼻汁(びじゅう)がのどのほうに降り、気管支(きかんし)に入って気管支炎(きかんしえん)の原因になります。
 また、口呼吸(くちこきゅう)のために加湿(かしつ)・加温(かおん)・清浄化(せいじょうか)されない空気が吸入(きゅうにゅう)され、気管支炎を誘発(ゆうはつ)します。
 慢性副鼻腔炎(まんせいふくびくうえん)に慢性気管支炎、びまん性汎細気管支炎(はんさいきかんしえん)、あるいは気管支拡張症(きかんしかくちょうしょう)が合併した病気が副鼻腔気管支症候群です。慢性副鼻腔炎の約5%に合併し、ほとんどが罹病(りびょう)期間の長い中年の人です。
[症状]
 鼻づまり、鼻汁(びじゅう)、嗅覚障害(きゅうかくしょうがい)などの鼻(び)・副鼻腔炎(ふくびくうえん)の症状に、せき、たん、息切れ、ぜんそく、微熱などの気管支炎の症状が加わります。たんは、膿性(のうせい)で多量で、鼻症状が先行することが多いようです。
[治療]
 X線検査で、副鼻腔気管支症候群独特の特徴はありません。副鼻腔炎と気管支炎の両方の治療が必要ですが、内視鏡(ないしきょう)を鼻の孔(あな)から入れ、副鼻腔などの手術をすることで気管支の症状が改善するケースが少なくありません。

ふくびくうきかんししょうこうぐん【副鼻腔気管支症候群】

 慢性副鼻腔炎(まんせいふくびくうえん)(いわゆる蓄膿症(ちくのうしょう)(「慢性副鼻腔炎(蓄膿症)」))に、慢性気管支炎(まんせいきかんしえん)(「慢性気管支炎」)、気管支拡張症(きかんしかくちょうしょう)(「気管支拡張症」)、びまん性汎細気管支炎(せいはんさいきかんしえん)などが合併したものをいいます。
 以前には、副鼻腔にたまった膿汁(のうじゅう)が、眠っている間に気管支に吸引されて気管支の炎症をおこすためと考えられていましたが、現在では、副鼻腔から気管支まで同じ性質をもった粘膜(ねんまく)におおわれた気道系全体に、慢性炎症をおこすなんらかの体質的な障害があるのではないかと考えられています。
 エリスロマイシン療法(「びまん性汎細気管支炎」の治療薬の長期服用が基本)によって、気管支の症状の改善だけでなく、副鼻腔の症状も改善することが知られています。

出典 小学館家庭医学館について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android