千葉市若葉区桜木町(旧字(あざ)加曽利)に所在する縄文時代前期から晩期の集落遺跡。都川(みやこがわ)支流の古山川の谷に臨む洪積台地上に長径160メートルの北貝塚と、長径185メートルの南貝塚が接し、全長345メートルに達する「8」字形の珍しい形状は、日本最大級の規模を有する貝塚として知られている。1924年(大正13)の東京帝国大学人類学教室によるB、E地点の層位的発掘により、中期の加曽利E式土器、後期の加曽利B式土器として分類することが提唱され、名実ともに日本の代表的貝塚となった。北貝塚は中期の貝層が、南貝塚は後期の貝層が発達しており、大量の貝殻投棄の場を北から南へ移動している。しかし、中期の住居址(し)は、北貝塚のみならず、南貝塚やその南東方にも散在し、他方、後期の住居址は、南貝塚のみならず、その東方や北貝塚にも散在し、広い展開をみせている。しかも、南貝塚南東方の中期住居群では、約半数が覆土に貝層を伴っていた。この小貝塚と大貝塚の併存は、馬蹄形(ばていけい)貝塚の特異な性格を物語り、干し貝加工場であったという説を生む。早期末の炉穴4基、また前期2、中期73、後期34、晩期1の合計110軒の住居址、中期14、後期35、晩期4の合計53体の人骨、家犬6頭の骨が発見されている。1971年(昭和46)に北貝塚、1977年に南貝塚が国の史跡に指定された。
[堀越正行]
なお2017年(平成29)、住居址を含む貝塚全体が特別史跡に指定された。貝塚としては初めて、縄文時代の集落遺跡としては三内丸山(さんないまるやま)遺跡(青森県)、大湯(おおゆ)環状列石(秋田県)、尖石(とがりいし)石器時代遺跡(長野県)に次いで4件目である。
[編集部 2019年9月17日]
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新