勅使河原 宏(読み)テシガハラ ヒロシ

20世紀日本人名事典 「勅使河原 宏」の解説

勅使河原 宏
テシガハラ ヒロシ

昭和・平成期の映画監督,華道家,陶芸家 勅使河原プロダクション社長;草月流家元(3代目);草月会理事長。



生年
昭和2(1927)年1月28日

没年
平成13(2001)年4月14日

出生地
東京市千代田区

学歴〔年〕
東京美術学校(現・東京芸術大学)日本画科中退・油画科〔昭和25年〕卒

主な受賞名〔年〕
NHK新人監督賞〔昭和37年〕「おとし穴」,キネマ旬報賞日本映画監督賞(昭39年度)「砂の女」,ブルーリボン賞監督賞(昭39年度)「砂の女」,毎日映画コンクール監督賞・日本映画賞(昭39年度)「砂の女」,カンヌ国際映画祭審査員特別賞〔昭和39年〕「砂の女」,フランス芸術文化勲章〔昭和60年〕,モントリオール国際映画祭最優秀芸術賞・芸術貢献賞(第13回)〔平成1年〕「利休」,山路ふみ子賞文化賞(第13回)〔平成1年〕「利休」,芸術選奨文部大臣賞(平元年度)〔平成2年〕「利休」,ベルリン国際映画祭国際アートシネマ協会賞〔平成2年〕「利休」,紫綬褒章〔平成4年〕,勲三等瑞宝章〔平成9年〕,日本アカデミー賞(会長特別賞 第25回)〔平成14年〕

経歴
いけばな草月流家元・勅使河原蒼風長男として生まれる。美術学校在学中から岡本太郎に私淑し、安部公房や関根弘らと前衛芸術の会“世紀”を持ち、洋画やいけばなに前衛的な作品を発表。昭和28年美術映画「北斎」の製作を機に映画界入りし、亀井文夫、木下恵介らに師事。30年代にはアート・シアター運動の中心人物となり、37年初の長編劇映画「おとし穴」を監督。39年勅使河原プロ設立。同年安部公房と組んで「砂の女」を映画化し、カンヌ国際映画祭審査員特別賞を受賞。以後も「他人の顔」(41年)、「燃えつきた地図」(43年)などの作品を発表、国際的にも高く評価された。43年日本人初のアカデミー賞審査員を務めた。47年「サマー・ソルジャー」を発表以後、映画を離れ、福井県・宮崎村の草月陶苑で越前焼作陶に打ち込んでいたが、55年妹(2代目家元)の死去のため、草月流3代目家元を継ぎ、映画界にも復帰。62年から「草月シネマテーク」を再開。立体表現としての映像表現に取り組んだ。平成元年「利休」でモントリオール国際映画祭最優秀芸術賞を受賞。5年パリ日本文化祭での大茶会のプロデュースや、陶芸、作庭オペラ演出を手掛けるなど、多彩な芸術活動体験に根ざした新しい華道家として注目を集めた。他の映画作品に記録映画「アントニー・ガウディー」(59年)、「豪姫」(平4年)、著書に「勅使河原宏作品1978-1987」「前衛調書」「古田織部」などがある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

367日誕生日大事典 「勅使河原 宏」の解説

勅使河原 宏 (てしがはら ひろし)

生年月日:1927年1月28日
昭和時代;平成時代の映画監督;華道家;陶芸家
2001年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報