デジタル大辞泉
「勿来の関」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
なこそ【勿来】 の 関(せき)
- 福島県いわき市勿来町にあった奈良時代以来の関所。海沿いに常陸国から陸奥国への入り口にあたり、白河・念珠(ねず)とともに奥州三関の一つ。はじめ菊多関と呼ばれた。多く、来るなを意味する「な来(こ)そ」とかけて用いる。歌枕。
- [初出の実例]「たちよらば影ふむ許近けれど誰かなこその関をすゑけん〈小八条御息所〉」(出典:後撰和歌集(951‐953頃)恋二・六八二)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 日外アソシエーツ「歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典」歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典について 情報
Sponserd by 