出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
地表で採取できる試料(水,ガス,土壌,岩石,生物)中の微量成分に着目し,これらを化学分析することによって地表での分布状態を得て,そのことから地下に存在する鉱床を発見する探査法.土壌や植物への元素の濃縮過程,固定の過程や岩石の風化,破壊,溶出などの基本的な地球化学的知識の集積を必要とする.
出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報
ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...