北橘(読み)きたたちばな

日本大百科全書(ニッポニカ) 「北橘」の意味・わかりやすい解説

北橘
きたたちばな

群馬県中東部、勢多郡(せたぐん)にあった旧村名(北橘村(むら))。現在は渋川市(しぶかわし)の南東部を占める地域。旧北橘村は2006年(平成18)渋川市に合併。国道17号と353号が通じる。農業地帯で、通称「ほっきつむら」といわれ、現在は地名に「渋川市北橘町(ほっきつまち)」を冠する。赤城(あかぎ)山の南西斜面で、西は利根(とね)川に、南端は前橋市に接する。放射谷の水田のほか、畑地が卓越する。かつては養蚕が中心であったが、最近では畜産が盛んで、ネギホウレンソウなどの野菜のほか、シイタケなどを産する。木曽三社(きそさんしゃ)神社、佐久(さく)発電所がある。

[村木定雄]

『『北橘村郷土誌』(1960・北橘村)』『『北橘村誌』(1975・北橘村)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「北橘」の意味・わかりやすい解説

北橘
きたたちばな

群馬県中部,渋川市南東部の旧村域。地元では「ほっきつ」ともいう。赤城山南西麓から利根川東岸にある。 1889年村制施行。 2006年渋川市,伊香保町,小野上村,子持村,赤城村と合体して渋川市となった。酪農養鶏,野菜栽培と養蚕が行なわれ,稚蚕共同飼育所による養蚕の共同化が実施されている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「北橘」の意味・わかりやすい解説

北橘 (きたたちばな)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android