日本大百科全書(ニッポニカ) 「北橘」の意味・わかりやすい解説
北橘
きたたちばな
群馬県中東部、勢多郡(せたぐん)にあった旧村名(北橘村(むら))。現在は渋川市(しぶかわし)の南東部を占める地域。旧北橘村は2006年(平成18)渋川市に合併。国道17号と353号が通じる。農業地帯で、通称「ほっきつむら」といわれ、現在は地名に「渋川市北橘町(ほっきつまち)」を冠する。赤城(あかぎ)山の南西斜面で、西は利根(とね)川に、南端は前橋市に接する。放射谷の水田のほか、畑地が卓越する。かつては養蚕が中心であったが、最近では畜産が盛んで、ネギ、ホウレンソウなどの野菜のほか、シイタケなどを産する。木曽三社(きそさんしゃ)神社、佐久(さく)発電所がある。
[村木定雄]
『『北橘村郷土誌』(1960・北橘村)』▽『『北橘村誌』(1975・北橘村)』