十二門(読み)ジュウニモン

デジタル大辞泉 「十二門」の意味・読み・例文・類語

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「十二門」の意味・読み・例文・類語

じゅうに‐もんジフニ‥【十二門】

  1. 〘 名詞 〙 宮城外郭の一二の門。「令義解」にも見えるので、藤原宮におけるその存在が推定される。この制は平城、平安大内裏に踏襲され、初めは山・建部・的(県犬養)・壬生大伴朱雀)・若犬養・玉手佐伯・伊福部・海犬養・猪養、丹治比など氏姓を冠するものであったが、弘仁九年(八一八)から陽明待賢・郁芳・美福・朱雀・皇嘉・談天・藻壁・殷富・安嘉・偉鑒・達智と、朱雀のほかは、それぞれ氏姓の音をもじった唐風の美称に改められた。なお、平安宮では南北径が長くなったので、東西両辺に上東・上西の二門が設けられたが、十二門のうちには数えない。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む