デジタル大辞泉
「十進分類法」の意味・読み・例文・類語
じっしん‐ぶんるいほう〔‐ブンルイハフ〕【十進分類法】
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
じっしん‐ぶんるいほう‥ブンルイハフ【十進分類法】
- 〘 名詞 〙 数の十進法を応用して図書を分類する方法。数字を知識の記号とし、知識の範囲を十進法により類・綱・目の三段階に分類する。M・D・デューイ(一八五一‐一九三一)によって創始された。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
十進分類法
「じっしんぶんるいほう」と読む.分類記号に十進記号法を使用する分類法で,デューイ十進分類法,国際十進分類法,日本十進分類法などがある.アラビア数字による十進記号を用いるため,単純でわかりやすい.しかし,十進記号はアルファベットなどの記号を使用する分類法に比べ,1桁あたりの区分肢が少ないので,同じ詳細さに細分するには記号が長くなるという欠点がある.また一つのクラスが10以上のメンバーを持つときは,記号の階層表現性を保ったまま細分することは困難である.
出典 図書館情報学用語辞典 第4版図書館情報学用語辞典 第5版について 情報
Sponserd by 
十進分類法(じっしんぶんるいほう)
じっしんぶんるいほう
十進分類法(じゅっしんぶんるいほう)
じゅっしんぶんるいほう
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
十進分類法【じっしんぶんるいほう】
米国のM.デューイの考案になる図書分類法。あらゆる知識を哲学,宗教,社会科学,語学,自然科学,応用科学,美術,文学,歴史および総記の10類に大別,各類をさらに10綱に,各綱をさらに10目にというように無限に展開できる仕組。1876年発表。英語名decimal classificationを略してDCともいう(国際十進分類法,日本十進分類法)。同様の方法が産業分類,商品分類等にも用いられる。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
十進分類法
じっしんぶんるいほう
decimal classification
略称 DC。考案者の名を冠してデューイ十進分類法ともいう。 1876年アメリカの図書館学者 M.デューイがその著"A Classification and subject Index for Cataloging and Arranging the Books and Pamphlets of a Library"のなかで提唱した図書分類法。すべての図書を主題別に1から9までに区分し,そのどれにも区分できない主題を0として,合計 10の単位で分類する。その後,修正されながら世界各国で採用され,日本では日本図書館協会が日本十進分類法 (略称 NDC) を編集して発行している。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の十進分類法の言及
【図書分類法】より
… しかし知識と書物の増大は,学問分類に追従するだけでは処理が困難となり,記号に内容をはめてゆくという実際的な分類法が出現することになる。1876年に発表されたデューイMervil Dewey(1851‐1931)の《十進分類法(Dewey)Decimal Classification》(略号DCまたはDDC)がその代表例である。これはすべての図書を(1)哲学,(2)宗教,(3)社会科学,(4)語学,(5)自然科学,(6)応用科学,(7)美術,(8)文学,(9)歴史の9類に分けて1から9の記号を,さらに総記として0をあてて分類するものである。…
※「十進分類法」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 