千山万水(読み)センザンバンスイ

デジタル大辞泉 「千山万水」の意味・読み・例文・類語

せんざんばんすい【千山万水】[書名]

大橋乙羽紀行文集。明治32年(1899)刊。奈良京都などの古都木曽路、奥の細道江ノ島など、国内各地への旅行記をまとめたもので、翌年には続編刊行。欧米漫遊の記録である「欧山米水」とともに著者の紀行文の代表作

せんざん‐ばんすい【千山万水】

《「せんさんばんすい」とも》多くの山と多くの川。
北闕東関と、―をへだつるなり」〈中華若木詩抄・上〉
[補説]書名別項。→千山万水

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「千山万水」の意味・読み・例文・類語

せんざん‐ばんすい【千山万水】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「せんさんばんすい」とも ) 多くの山と多くの川。山また山、川また川。
    1. [初出の実例]「千山万水野僧居、甲子今年五十余」(出典:狂雲集(15C後)百丈野狐)
    2. 「千山万水の間に坐して風情に嘯く」(出典:俳諧・本朝文選(1706)九・弁類・手足弁〈汶村〉)
    3. [その他の文献]〔続玄怪録〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

四字熟語を知る辞典 「千山万水」の解説

千山万水

多くの山と多くの川。山また山、川また川。

[使用例] 若妻が千山万水を越えて尋ね歩いて夫を探した物語としては、あまりにも夫の范杞梁がお粗末すぎる[有吉佐和子*孟姜女考|1969]

[解説] 「千」も「万」も数が多いことを表します。

出典 四字熟語を知る辞典四字熟語を知る辞典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む