額から両頬(ほお)を防護する甲冑(かっちゅう)の小具足で、半頭とも書き、また「はっぷり」ともいう。『保元(ほうげん)物語』にみえ、『伴大納言絵詞(ばんだいなごんえことば)』『平治(へいじ)合戦絵詞』『前九年合戦絵詞』などに描かれていることから、平安末期に創始され鎌倉時代にかけて流行したものと推測される。半首の古物は遺存しないので、詳細は知りえないが、鉄板を顔面になじむよう曲面に打ち出し、表面は黒漆塗りや画韋(えがわ)包みにして、まれには金箔(きんぱく)を押し、据文金物(すえもんかなもの)を打ち、縁に覆輪をかけることもしたらしい。両脇(わき)に設けた緒を後頭部に引き結び兜(かぶと)の内に着装したが、打物(うちもの)戦が盛んになった南北朝時代ごろに、頬当(ほおあて)の流行に伴い衰退した。現存の半首は、復古調の甲冑が流行した江戸中期以降に製作された古式の模造品である。
[山岸素夫]
《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新