日本大百科全書(ニッポニカ) 「協同民主党」の意味・わかりやすい解説
協同民主党
きょうどうみんしゅとう
1946年(昭和21)5月24日、日本協同党が中心となり日向(ひゅうが)民主党、日本農本党などの小政党との合同によって生まれた中道派の政党。委員長山本実彦(さねひこ)、結党時の所属議員36名。立党の精神に協同組合主義をうたい、政策大綱でも「資本の独占と封建的要素の打破」を掲げるなど、資本主義と社会主義の中道を目ざす政策を展開し、戦前保守政治との絆(きずな)を断ち切れない自由・進歩両党と対比して、戦後政治における独自の位置を占めた。しかし同党はその後、党勢拡大を進めるなかでしだいにその性格をあいまいにし、翌1947年3月国民党との合同を図り、国民協同党となった。
[吉田健二]