改訂新版 世界大百科事典 「日本協同党」の意味・わかりやすい解説
日本協同党 (にほんきょうどうとう)
1945年12月18日に結成された保守政党。第2次大戦後,資本主義の修正を協同主義として追求するいくつかの新党が出現したが,その基点となる党であり,船田中,井川忠雄,千石興太郎ら,かつての農業会,産業組合の中心人物によって創立された。綱領には〈皇統を護持〉し〈一君万民の本義に基く〉ことがうたわれ,同時に〈協同組合主義〉が掲げられた。協同組合主義とは〈協同組合を根幹として都市および農村漁村の相互扶助に依る民生の安定を図ると共に農工商一如の生産体制の確立振興を期す〉(政策大綱)ることであると説明されている。〈資本の独占と凡ゆる封建的要素を打破〉することも目標とされていた。46年4月の総選挙で14名を当選させ,自由党,社会党,共産党の3党とともに4党共同委員会を構成,幣原喜重郎内閣を退陣させることに成功した。同年5月,協同組合主義を唱える小党派を結集,協同民主党を発足させた。協同民主党は,47年,国民協同党となる。
執筆者:高橋 彦博
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報