日本歴史地名大系 「南堀貝塚」の解説 南堀貝塚みなんぼりかいづか 神奈川県:横浜市港北区山田村南堀貝塚[現在地名]港北区南山田町早淵(はやぶち)川中流左岸の南北に細長い舌状台地上、標高四五メートルにある。平坦部の面積五千平方メートル。台地は八幡台(やわただい)ともよばれている。昭和一四年(一九三九)と翌年の発掘で、黒浜・諸磯a期の竪穴住居跡を検出。同三〇年大規模な発掘調査が行われた。当時市内の遺跡分布調査の結果、鶴見(つるみ)川流域に諸磯式土器を出す遺跡五〇ヵ所近くのなかに貝塚をもつものとまったくないものとがあり、この時期の集落の全容をとらえる目的をもって行われた。その結果、縄文前期の黒浜期から諸磯a期にかけての貝塚をもつ集落の全容が明らかとなった。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
日本大百科全書(ニッポニカ) 「南堀貝塚」の意味・わかりやすい解説 南堀貝塚みなんぼりかいづか 横浜市都筑(つづき)区南山田町にある縄文前期の貝塚を伴う集落址(し)。早淵(はやぶち)川北岸の標高45メートルの台地上にある。1955年(昭和30)和島誠一(わじませいいち)らによる発掘が行われ、黒浜期から諸磯(もろいそ)a期にかけての竪穴(たてあな)住居址48例が出土した。これらの住居址は、広場を囲んでほぼ半円状に分布することが明らかとされた。縄文時代の定型的集落址が初めて完掘されたわけで、その意義は大きい。[岡本 勇] 出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例