南部石(読み)なんぶせき(その他表記)nambulite

日本大百科全書(ニッポニカ) 「南部石」の意味・わかりやすい解説

南部石
なんぶせき
nambulite

イノ珪酸(けいさん)塩鉱物の一種。柱状ないし板状の結晶形をすることもあるが、普通は塊状ないし粒状の鉱物。ばら輝石パイロクスマンガン石に似るが、橙(だいだい)色みが強く、条痕(じょうこん)色も黄橙色みがある。変成層状マンガン鉱床中に、ブラウン鉱、ばら輝石、石英などと産する。

 1972年(昭和47)岩手県舟子沢(ふなこざわ)鉱山閉山)より最初に発見され、当時東北大学教授でマンガン鉱物・鉱床の研究者、南部松夫(1917―2009)にちなんで命名された。現在日本では、福島県御斎所(ございしょ)鉱山(閉山)ほか数か所の産地があり、インドやアフリカにも産出が知られている。1985年(昭和60)、ナトリウムリチウムより多い別種、ソーダ南部石が岩手県田野畑(たのはた)鉱山(閉山)より発見された。

松原 聰]


南部石(データノート)
なんぶせきでーたのーと

南部石
 英名    nambulite
 化学式   (Li,Na)Mn4Si5O14(OH)
 少量成分  Ca,Mg
 結晶系   三斜
 硬度    6.5
 比重    3.5~3.6
 色     橙
 光沢    ガラス
 条痕    淡黄橙
 劈開    二方向に完全
       (「劈開」の項目を参照

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む