単位反応(読み)たんいはんのう(その他表記)unit process

日本大百科全書(ニッポニカ) 「単位反応」の意味・わかりやすい解説

単位反応
たんいはんのう
unit process

化学工業で行われる化学的操作を、燃焼酸化還元水素添加、電解、ニトロ化ハロゲン化スルホン化アルキル化エステル化アミノ化、重合、縮合、発酵などのいくつかの基本的な化学反応の形式によって分類したものである。単位操作が化学プロセスのうちおもに物理的操作を対象としているのに対し、化学的操作を対象として1928年アメリカのグロージンP. H. Grogginによって提唱され、引き続き30年代にスレーブR. N. Shreveによって化学工学の教科目に取り入れられ、その著書において、化学工学=単位操作+単位反応 と考えるべきであると強調された。もともと化学反応を工業規模で実施するための反応装置設計とその合理的な操作条件決定の基礎理論の確立を目標として提案されたものであるが、化学的要素と工学的要素との調和がむずかしく、単位反応の基礎づけと体系化はその後進展せず、化学反応の単なる分類のように解釈され、いまこの用語はほとんど用いられず、単位操作に対して反応操作とよばれることが多い。現在では、反応装置を扱うには、化学反応を気相反応、液相反応などのように、相によって分類するほうが便利であり、化学反応の速度流動拡散、伝熱といった物理現象の影響を考慮した工学的扱い、すなわち反応工学に移り変わってきている。

[大竹伝雄]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

化学辞典 第2版 「単位反応」の解説

単位反応
タンイハンノウ
unit process

単位プロセスともいう.1915年にA.D. Littleが提案した単位操作の概念は,広く受け入れられたが,そのなかには化学反応を扱う分野が含まれていなかった.これを補うため,1930年前後からR.N. Shreveらが,酸化,還元,ニトロ化スルホン化,重合などの化学的処理の分類を行い,反応装置の設計および操作条件の決定を目的としてunit processという概念を提案した.したがって,単位反応とは,単なる化学反応とは異なり,上記のような化学的変化を工業的に与える操作と,そのために必要な装置の構造,大きさとの関係に関する一般的な理論体系をめざして提案されたものである.Shreveは,

化学工学 = 単位反応 + 単位操作

として,その重要性を強調したが,単位操作のようには体系化することができず,反応の分類と考えられた.しかし,その目的の重要性は認識され,その後,反応装置の設計をめざした現在の反応工学が誕生した.

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「単位反応」の意味・わかりやすい解説

単位反応
たんいはんのう
unit process

単位工程,ユニットプロセスともいう。化学工業における反応工程の基本単位。酸化,還元,ハロゲン化,ニトロ化,スルホン化,異性化,重合など,多数の単位反応がある。このような反応の分類は必ずしも反応装置の設計,操作の決定に便利ではなく,現在の反応工学ではこのような単位反応はあまり重視されていない。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

排他的経済水域

略称 EEZ。沿岸国が水産資源や海底鉱物資源などについて排他的管轄権を行使しうる水域。領海を越えてこれに接続する区域で,領海基線から 200カイリの範囲をいう。沿岸国は,水中ならびに海底と地下の天然資...

排他的経済水域の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android