改訂新版 世界大百科事典 「反応工学」の意味・わかりやすい解説
反応工学 (はんのうこうがく)
reaction engineering
化学工業における化学反応装置,製鉄工業における溶鉱炉,食品,医薬工業における発酵槽など多くの工業反応装置は,その特性が製造プロセス全体に支配的な影響を与える場合が多い。このような意味で重要な反応装置の開発,選定,設計,操作,制御等を合理的に行うための工学を反応工学という。歴史的には,化学工学の一分野として1930年代に誕生し,徐々に体系化された。反応工学において,反応の速度や選択性等の反応特性を,温度,圧力,濃度,さらには触媒,酵素などの関数として整理する工業反応速度論は重要な位置を占めるが,それだけでは前記の目的を達しえない。反応装置の中で進行する反応は多種多様であり,非常に複雑である。その複雑さは主として,装置内の反応が,物質や熱の収支による制約のもとに,物の流れ,伝熱,拡散等の移動過程とかかわり合いながら進行する複合現象であることに起因している。たとえば,反応熱によって装置内に温度分布が生じると反応特性が場所的に変わるし,流れの状態が変わると装置内の様子は非常に変わってくることが多い。また,移動過程として総称される内容はさまざまで,たとえば,装置規模の流体の流れ,固体粒子,液滴,気泡中の伝熱や拡散,異相系界面に存在する流体力学的境界層における移動過程,さらにはミセルや生体膜等におけるミクロな移動過程など,現象の規模や時定数を異にする多くの過程が存在する。このように多様な物理的現象と反応とが相互に関連して反応装置全体の特性が決定されている。こうした複合現象を忠実に把握し,解析し,モデル化を行う等の工学的解析に基礎を置くことによってはじめて,反応装置の取扱いに関する反応工学の目的を達成することが可能となる。したがって,反応速度論,移動速度論,熱力学,流体力学,物性論等を中心とし,広く理学,基礎工学の基本原理が反応工学の基礎となっている。また,反応を物理的過程との複合現象として取り扱う手法という特性のゆえに,工業反応装置にとどまらず,大気,水域等の環境,人工臓器,原子力関係などの分野を対象とした反応工学的展開が試みられている。
→反応装置 →反応速度 →プロセス工学
執筆者:小宮山 宏
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報