デジタル大辞泉
「印伝」の意味・読み・例文・類語
インデン(〈ポルトガル〉Indian/〈オランダ〉Indiën)
羊または鹿のなめし革。柔らかで小皺があるため独特の感触がある。藍模様を型染めしたり、漆をひいて模様をつけたりして、袋物などに使う。江戸中期以降、甲州の名産。インデン革。
[補説]インドから伝わったといわれ、「印伝」とも書く。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
インデン【印伝】
- 〘 名詞 〙 ( [ポルトガル語] indian [オランダ語] indiën インド伝来の意に解して「印伝」の字をあてた )
- ① 羊または鹿のなめし革。染色し漆で模様をつけ、袋物などに使われる。もとはインド産のなめし革であったが、近世、甲州の名産として、多く牛の革を加工したものが知られた。品質、産地などによって様々な名称がある。印伝革。インデヤ。
- [初出の実例]「上々いんでんきんちゃく四つぶん」(出典:松平大和守日記‐万治二年(1659)九月二日)
- ② インデン革で作った袋物。
- [初出の実例]「印伝を明けて橘二分で買い」(出典:雑俳・柳多留‐二六(1796))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
印伝 (いんでん)
鹿皮などの獣皮をなめして柔らかくし,漆や型紙を用いて文様を現した染革の一種。16世紀中ごろにインドから伝来したといわれ,〈印伝〉の名がある。皮特有の適度の伸縮性があり,また染色性もよく,江戸・明治時代には袋物やタバコ入れとして珍重された。現在では山梨県甲府市にこの技法が伝えられ,甲州印伝と呼ばれている。これは主として型紙を用い,文様を漆で表したものである。
執筆者:土屋 良雄
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
印伝【いんでん】
羊または鹿のなめし革。しぼが細かく,肌合(はだあい)が柔らかい。染色を施し,多くは漆で模様を描き,袋物に賞用。甲州印伝が有名。名はインド伝来にちなむ。
→関連項目甲府[市]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 