デジタル大辞泉
「原子力ロケット」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
原子力ロケット (げんしりょくロケット)
nuclear rocket
広義には推進用エネルギー源として核エネルギーを用いるロケットを指すが,狭義には水素を原子炉の熱で高温状態とした後ノズルより噴射する形式のロケットをいう。後者の原子力ロケットの開発は,アメリカで1955年より始められ,60年代において数多くのエンジンが試作試験されたが実用に至らぬまま72年以降開発は中断されている。化学ロケットの倍程度の比推力が得られる反面,システム質量に比べて推力は小さいので,もっぱら軌道間飛行用である。原子炉の炉心はできるだけ高温が望ましくかつ水素との熱交換を容易にする必要があるため,例えば炭化ウランと高融点の金属炭化物との固溶体に練炭の穴のような流路を設けたものが用いられる。出力の制御は,炉の中への中性子吸収体の出し入れや周辺に配置した反射体の回転で炉中の中性子束を加減することで行われる。推進剤である水素は炉中に入る前にノズル壁,反射体を再生冷却するのにも利用される。
執筆者:秋葉 鐐二郎
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
原子力ロケット
げんしりょくロケット
nuclear rocket; nuclear propulsion systems
原子核エネルギーを利用するロケット。いろいろな種類があるが,その一つは原子炉加熱型と熱伝導型と呼ばれるもので,ロケットのエンジン部に小型の原子炉を積み,液体水素を原子炉の炉心を通して,高温の水素ガスとしてノズルから噴出する。ガスの排出速度は,ガスが軽く,高温であればあるほど大きい。水素は最も目方が軽いので,排出用としては最適なわけである。この方式の原子力エンジンは,アメリカで 1959年にローバー計画として始められた。このほかアークロケットや,イオンロケット,プラズマロケットのような電気推進ロケットの発電源として,原子力を使う方式がある。しかし一般に,化学ロケットに比べて,原子力ロケットは推力が小さいので,大型宇宙船などを地上から直接打上げるには適さない。そこで多段式ロケットの最終段に用い,下段部の化学ロケットでまず人工衛星の軌道に乗せたのち,月や火星,金星などの惑星への飛行に利用することが考えられている。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
原子力ロケット
げんしりょくろけっと
原子力エネルギーを利用し推力を得るロケット。原子核反応炉を搭載し、その発生熱を利用して液体水素のような小分子量の推進剤を加熱気化し、生成ガスをノズルから排出することにより、その反作用として推力を発生する。このように熱源以外は化学ロケットと類似点が多く、比推力もその2~3倍程度で、イオン・ロケットなどに比べるとかなり低い。また、放射能に対する安全性の問題もあってまだ実用例はないが、将来の深宇宙飛行など、超長距離、長時間飛行への利用は期待される。
[黒田泰弘]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
百科事典マイペディア
「原子力ロケット」の意味・わかりやすい解説
原子力ロケット【げんしりょくロケット】
原子炉で生ずる熱で液体水素を加熱,高温ガスとして噴射する方式のロケット。1960年代には各種のエンジンが試作されたが,実用化のめどが立たず,1972年以降は開発が中断されている。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 