原阿佐緒(読み)はらあさお

日本大百科全書(ニッポニカ) 「原阿佐緒」の意味・わかりやすい解説

原阿佐緒
はらあさお
(1888―1969)

歌人。宮城県黒川郡宮床(みやとこ)村(現大和(たいわ)町宮床字八坊原)に生まれる。原家は「塩屋」と号する土地の素封家。1903年(明治36)宮城県立高等女学校(現県立第一女子高校)を肋膜(ろくまく)炎のため中退。09年、『女子文壇』誌上与謝野晶子(よさのあきこ)に認められ新詩社入社。13年(大正2)アララギ入社。21年、同門の歌人で物理学者石原純(あつし)との恋愛問題により破門される。一貫して純情素朴な叙情歌を詠(うた)い上げた。『涙痕(るいこん)』(1913)、『白木槿(しろむくげ)』(1916)、『死をみつめて』(1921)、『うす雲』(1928)がある。1990年(平成2)郷里の大和町宮床に原阿佐緒記念館が開館した。

[小野勝美]

 生きながら針に貫かれし蝶(てふ)のごと悶(もだ)へつつなほ飛ばむとぞする

『『原阿佐緒全歌集』全1巻(1978・至芸出版社)』『『涙痕 歌集』(1988・短歌新聞社)』『『死をみつめて 歌集』(1995・短歌新聞社)』『小野勝美著『原阿佐緒の生涯』(1974・古川書房)』『辺見じゅん著『愛することと歌うこと――女流歌人・俳人の肖像』(1986・美術公論社)』『永畑道子著『花を投げた女たち――その五人の愛と生涯』(1990・文芸春秋)』『小野勝美編『原阿佐緒文学アルバム』(1990・至芸出版社)』『道浦母都子著『乳房のうたの系譜』(1995・筑摩書房)』『原阿佐緒記念館友の会編・刊『原阿佐緒のおもいで』(1996)』『西田耕三編『みやぎ文学館ライブラリー 原阿佐緒自伝・黒い絵具』(1997・耕風社)』『河北新報社編集局編『ふるさと文学散歩――作家たちが描いた東北の人と風景』(1997・河北新報社)』『瀬戸内晴美著『恋と芸術への情念――人物近代女性史』(講談社文庫)』『道浦母都子著『女歌の百年』(岩波新書)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

20世紀日本人名事典 「原阿佐緒」の解説

原 阿佐緒
ハラ アサオ

明治〜昭和期の歌人



生年
明治21(1888)年6月1日

没年
昭和44(1969)年2月21日

出生地
宮城県黒川郡宮床村宮床(現・大和町宮床)

本名
浅尾

学歴〔年〕
宮城県立高女中退

経歴
庄屋に生まれて英才教育を受け、16歳頃から短歌に関心を持つ。のち上京して日本画を学ぶ。明治42年新詩社に入り「スバル」等に作品を発表、三ケ島葭子と共に将来を嘱望されたが、大正5年「アララギ」に転じた。同年処女歌集「涙痕」を出版したのをはじめ、昭和4年までに4つの歌集を出す。大正10年東北帝大教授・石原純との恋愛事件で一世を風靡したが、新聞などで非難されアララギを除名になる。しかし7年で破局を迎え、昭和3年故郷に戻る。その後上京し、銀座で酒場を開いたり、映画に出演するなどし、自由奔放な生き方を貫いて44年没。「原阿佐緒全歌集」がある。平成2年生家が“原阿佐緒記念館”として公開される。12年同館設立10周年を記念して原阿佐緒賞が創設された。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「原阿佐緒」の解説

原阿佐緒 はら-あさお

1888-1969 明治-大正時代の歌人。
明治21年6月1日生まれ。42年与謝野(よさの)晶子にみとめられて新詩社にはいり,「スバル」などに歌を発表。大正2年「アララギ」に参加したが,10年同門の石原純との恋愛事件で破門された。昭和44年2月21日死去。80歳。宮城県出身。宮城高女中退。本名は浅尾。歌集に「涙痕(るいこん)」「白木槿(しろむくげ)」など。
格言など】捨つといふすさまじきことするまへに毒を盛れかし君思ふ子に(「涙痕」)

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「原阿佐緒」の解説

原 阿佐緒 (はら あさお)

生年月日:1888年6月1日
明治時代-昭和時代の歌人
1969年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android