反高(読み)タンダカ

デジタル大辞泉 「反高」の意味・読み・例文・類語

たん‐だか【反高/段高】

江戸時代新開の地で地質・水利が悪く収穫不安定な場合、反別だけを検定して石高をつけないこと。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「反高」の意味・読み・例文・類語

そり‐だか【反高】

〘形動〙 弦を張らない弓のそりの強いさま。強弓にいう。
太平記(14C後)一六「銀のつく打ったる弓の反高(ソリタカ)なるを、帆柱に当ててきりきりと推し張り」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「反高」の意味・わかりやすい解説

反高 (たんだか)

江戸時代の田地表示の一種で段高とも書く。芝地や空地などを新田開発しても,土質が劣悪であったり,沼沢地などで出水のたびに荒地と化すなど収穫が不定であるような土地で,将来も正規の石高に組み入れがたい場合に,反別のみ検地してごく低率の田租を課した。その高を反高といい,その場所を反高場といった。これに対して,地味劣悪で当面は高に組み入れがたいが,将来地味成熟すればさらに検地のうえ石高を定めて村高に編入する見込みがある田地は見取(みとり)あるいは見取場といった。つまり見取場は暫定的な反高場ということになる。反高を村高から除外したのは,村高に編入すると田租は低率としてもそのほかに高掛物(たかがかりもの)が課せられるので,耕作者は経営上引き合わず,せっかくの新田もふたたび荒廃してしまうという理由からである。反高は関東に多く,まれには反高のみで一村が立つところもあったが,一般的には本村の持添えであった。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android