デジタル大辞泉
「取押える」の意味・読み・例文・類語
とり‐おさ・える〔‐おさへる〕【取(り)押(さ)える/取(り)抑える】
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
とり‐おさ・える‥おさへる【取押・取抑】
- 〘 他動詞 ア行下一(ハ下一) 〙
[ 文語形 ]とりおさ・ふ 〘 他動詞 ハ行下二段活用 〙 - ① 動くのをおさえとどめる。おさえつけて、動きがとれないようにする。おさえる。
- [初出の実例]「下女も二人ながら居てその御内室さんを取押(トリオサヘ)て」(出典:人情本・春色梅美婦禰(1841‐42頃)三)
- ② つかまえる。犯人などを捕える。
- [初出の実例]「日本国魯西亜国通好条約〈略〉第八条〈略〉若し法を犯す者あらば、是を取押へ処置するに」(出典:幕末御触書集成‐三・安政元年(1854)一二月二一日)
- ③ 品物を他人の自由にならないように処置する。さしおさえる。
- [初出の実例]「Replevy 取押へ置タル物ヲ渡ス、請ケ反ス」(出典:慶応再版英和対訳辞書(1867))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 