デジタル大辞泉
「捕まえる」の意味・読み・例文・類語
つかま・える〔つかまへる〕【捕まえる/×掴まえる/▽捉まえる】
とらま・える〔とらまへる〕【▽捕まえる/▽捉まえる】
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
つかま・えるつかまへる【掴・捕・捉】
- 〘 他動詞 ア行下一(ハ下一) 〙
[ 文語形 ]つかま・ふ 〘 他動詞 ハ行下二段活用 〙 - ① しっかりとおさえる。にぎってはなさない。
- [初出の実例]「頸を掣(ツカマへ)胸を掣(つかまへ)」(出典:東大寺諷誦文平安初期点(830頃))
- 「手塚が郎等の押付の板をつかまへて」(出典:長門本平家(13C前)一四)
- ② 逃げないようにとりおさえる。また、その場にとどめる。ひきとめる。〔詞葉新雅(1792)〕
- [初出の実例]「カニ ツカマエテ ミツニ ハナソフ」(出典:交隣須知(18C中か)二)
- 「今も人を捉(ツカマ)へて口説いて口説いて困らせ抜いた」(出典:浮雲(1887‐89)〈二葉亭四迷〉三)
- ③ 物事の意味や、他人の意図などを確かに理解する。
- [初出の実例]「天地自然の理といふものを、しっかりとつかまへて」(出典:文明開化(1873‐74)〈加藤祐一〉二)
- ④ ( 「…をつかまえて」の形で ) …を話や行為の対象にする。「…に向かって」「…に対して」の意となる。
- [初出の実例]「俺を捕(ツカ)めエてお伴さんてエのは何(ど)う云訳です」(出典:落語・成田小僧(1889)〈三代目三遊亭円遊〉)
- 「判決文はそこを掴まえて、何とかして十五日謀議成立の動機を見つけようとしたのであります」(出典:松川裁判について(1958)〈広津和郎〉)
掴まえるの補助注記
室町時代頃からヤ行にも活用した。→つかまゆ(掴)
とらま・えるとらまへる【捕・捉】
- 〘 他動詞 ア行下一(ハ下一) 〙 ( 「とらえる」と「つかまえる」との混淆した語。室町時代頃からヤ行にも活用した ) 「とらえる」「つかまえる」に相当するくだけたいい方。
- [初出の実例]「アクシチビャウエ ワ toramayerarete(トラマエラレテ)、ウツノミヤニ アヅケラレタ」(出典:天草本平家(1592)四)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 