デジタル大辞泉
「口分」の意味・読み・例文・類語
く‐ぶん【口分】
人数に応じて分け与えること。また、分け与えるもの。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
く‐ぶん【口分】
- 〘 名詞 〙
- ① 人数にあてて分けること。また、そのもの。
- [初出の実例]「以二伊勢尾張二国田一、始班二給志摩国百姓口分一」(出典:続日本紀‐神亀二年(725)七月壬寅)
- [その他の文献]〔春秋公羊伝注‐宣公一五年〕
- ② 食糧。くいしろ。
- [初出の実例]「Ration 〈略〉口分」(出典:五国対照兵語字書(1881)〈西周〉)
- [その他の文献]〔楊万里‐花果詩〕
くち‐わけ【口分】
- 〘 名詞 〙 ( 「口」は種類、種別の意 )
- ① 物や事柄を種類によって区別すること。分類。類別。区分。〔改正増補和英語林集成(1886)〕
- ② 分配すること。配分。配給。〔英和商業新辞彙(1904)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「口分」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
口分
ひぐちぶん
[現在地名]会津坂下町金上
金上村の北西にあり、西は中政所村。文化(一八〇四―一八)頃に金上村の樋口滝兵衛の指導で越後の立百姓を招いて開拓したといい、樋口氏を肝煎として樋口村とも称し、高一五七石余、家数六・人数三〇(木戸文書)。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 