デジタル大辞泉
「叫喚地獄」の意味・読み・例文・類語
きょうかん‐じごく〔ケウクワンヂゴク〕【叫喚地獄】
八大地獄の第四。殺生・偸盗・邪淫・飲酒をした者が落ち、熱湯や猛火の中で苦しめられ、泣きさけぶ所という。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
きょうかん‐じごくケウクヮンヂゴク【叫喚地獄】
- 〘 名詞 〙 仏語。八熱地獄の第四番目。罪人が猛火や熱湯などの苦しみにあい、泣きわめくところ。叫喚。
- [初出の実例]「四、叫喚地獄者在二衆合下一、縦広同レ前」(出典:往生要集(984‐985)大文一)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 四字熟語を知る辞典四字熟語を知る辞典について 情報
Sponserd by 
叫喚地獄
きょうかんじごく
八熱地獄 (または八大地獄) の一つ。叫喚 raurava地獄とは,熱湯の煮えたぎる大釜や,大火の燃え盛る鉄室で苦しめられ,あまりの苦しさに泣き叫ぶことから名づけられている。そこは生き物を殺した (殺生) 者,盗み (偸盗) ,妻以外の女または夫以外の男とのよこしまな性交 (邪淫) ,飲酒の罪を犯した者がおもむくところという。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 