吉書の奏(読み)キッショノソウ

精選版 日本国語大辞典 「吉書の奏」の意味・読み・例文・類語

きっしょ【吉書】 の 奏(そう)

  1. 平安以後、年始、代始などに吉書を奏聞した儀式。弁官や蔵人から奏した歳首の奏と、大臣より奏した政始(まつりごとはじめ)の奏とがある。後には上皇中宮東宮御所摂関家などにおいても行なわれ、鎌倉室町幕府もこれにならって吉書始を行なった。
    1. [初出の実例]「吉書の奏、九日にあるべけれど」(出典:建武年中行事(1334‐38頃)正月)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「吉書の奏」の意味・わかりやすい解説

吉書の奏
きっしょのそう

吉書とは吉日に奏覧する文書をいい,吉書の奏とは平安時代,年始や改元などに弁官や蔵人外記 (げき) から吉書を奏聞した儀式をいう。初めは朝廷の儀式であったが,のちには摂関家や鎌倉,室町幕府でも行われた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む