吉良仁吉(読み)きらのにきち

朝日日本歴史人物事典 「吉良仁吉」の解説

吉良仁吉

没年:慶応2.4.8(1866.5.22)
生年:天保10(1839)
幕末侠客。本名太田仁吉。三河(愛知県)の寺津一家3代目。初代治助のもとで清水次郎長が修業して以来,清水と寺津は同盟関係にあり,2代間之助のとき寺津は清水一家の前進基地になる。ここから荒神山の喧嘩の際には伊勢制圧の艦隊も出ている。仁吉は草相撲の大関をはった大男で,度胸がよく,御油玉吉,神戸長吉と並んで「三吉」と称され,雲風亀吉一家との平井村の役(1864年)にも加わっている。慶応2(1866)年,神戸長吉との縁で荒神山の喧嘩の助勢を頼まれ,穴太徳,黒駒勝蔵,雲風連合の博徒集団に対し清水勢22名を率いて斬り込み,鉄砲で撃たれて絶命鈴鹿の荒神山は春日局縁故の神社として栄え,「千両かすりの賭場」として知られていた。少数をもって多数に斬り込み勇名をはせ,清竜という講釈師を戦場レポーターとして実戦参加させるなど,清水・寺津連合は伊勢制圧を周到に準備していた。妻が穴太徳の妹で,泣いて離縁したのち荒神山に向かったというのは創作。その年,仁吉28歳,独身だった。<著作>天田愚庵東海遊侠伝

(平岡正明)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「吉良仁吉」の解説

吉良仁吉 きらの-にきち

1839-1866 幕末の侠客(きょうかく)。
天保(てんぽう)10年生まれ。郷里の三河(愛知県)吉良勢力をはる。荒神山の喧嘩(けんか)のとき,義兄弟の神戸長吉(かんべの-ながきち)に加勢。清水次郎長一家の応援をえて穴太徳(あのうとく)勢になぐりこんだが傷つき,慶応2年4月8日死亡。28歳。義理に殉じた男の典型として講談で紹介され,庶民の人気者となった。姓は太田。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android