黒駒勝蔵(読み)クロコマノカツゾウ

精選版 日本国語大辞典 「黒駒勝蔵」の意味・読み・例文・類語

くろこま‐の‐かつぞう‥かつザウ【黒駒勝蔵】

  1. 江戸末期の侠客甲斐国黒駒(山梨県笛吹市)の人。駿河の清水次郎長と抗争を繰り返した。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「黒駒勝蔵」の意味・わかりやすい解説

黒駒勝蔵(くろこまのかつぞう)
くろこまのかつぞう
(1832―1871)

江戸末期の侠客(きょうかく)。甲斐(かい)国八代(やつしろ)郡上黒駒村(山梨県笛吹(ふえふき)市)の農民の生まれ。1856年(安政3)25歳のとき博徒の群れに投じ、博徒の親分、同郡竹居村(笛吹市)甚兵衛子分になった。その後頭角を現して、甚兵衛の弟安五郎(竹居の吃安(どもやす))とともに甲州における博徒の一勢力を形成、子分は90人余に及んだという。1861年(文久1)以降他派と確執・闘争を繰り返したが、駿河(するが)(静岡県)の清水次郎長(しみずのじろちょう)との抗争は有名。賭博(とばく)、殺害などによる捕縛手配を逃れるため伊勢(いせ)から大坂へ走り、1868年(明治1)赤報隊に参加し、名を池田勝馬と改めて第一遊軍隊配属となった。1870年黒川金山の採掘に着目、調査の建白がいれられて甲斐に入ったが、日限どおりに帰隊しえなかったため脱隊の罪で翌年伊豆国(静岡県)加茂郡で逮捕され、以前の悪事も露顕して10月14日斬刑(ざんけい)に処せられた。墓所は笛吹市御坂町の浄竜寺にある。

[飯田文弥]


黒駒勝蔵(くろこまかつぞう)
くろこまかつぞう

黒駒勝蔵

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「黒駒勝蔵」の解説

黒駒勝蔵 くろこまの-かつぞう

1832-1871 幕末-明治時代の侠客(きょうかく)。
天保(てんぽう)3年生まれ。生家は甲斐(かい)(山梨県)上黒駒村の名主。安政3年博徒となる。甲斐を代表する親分となったが,清水次郎長との縄張り争いにやぶれる。慶応4年赤報隊に池田勝馬の変名で参加。のち甲斐にもどったが,旧悪が露見し,明治4年10月14日刑死。40歳。姓は小池

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む