デジタル大辞泉
「名古屋工業大学」の意味・読み・例文・類語
なごや‐こうぎょうだいがく〔‐コウゲフダイガク〕【名古屋工業大学】
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
なごや‐こうぎょうだいがく‥コウゲフダイガク【名古屋工業大学】
- 愛知県名古屋市昭和区にある国立の大学。明治三八年(一九〇五)創立の名古屋高等工業学校(のち名古屋工業専門学校)と、昭和一八年(一九四三)創立の愛知県立工業専門学校とが合併して同二四年発足。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
大学事典
「名古屋工業大学」の解説
名古屋工業大学[国立]
なごやこうぎょうだいがく
Nagoya Institute of Technology
1949年(昭和24)に愛知県立工業専門学校(1943年設置の愛知県立高等工業学校が44年に改称)との統合によって開学。起源は,中部地域を日本の産業中心地に育てることを目的に1905年(明治38)に創設された,当地初の官立高等教育機関である名古屋高等工業学校にさかのぼる。名古屋市昭和区御器所町にキャンパスを構え,2017年(平成29)5月現在,1学部1研究科に5604人の学生を収容する。「常に新たな産業と文化の揺籃」たることをめざし,短期大学部(1951~61年),工学部第二部(1959年開設),工業教員養成所(1961~69年)を設置するなど多様な仕方で工科系の先導的人材の育成に努めてきた。2012年には「ものづくり」「ひとづくり」「未来づくり」という憲章を制定した。
著者: 平野亮
出典 平凡社「大学事典」大学事典について 情報
Sponserd by 
名古屋工業大学
なごやこうぎょうだいがく
国立大学法人。前身は1905年(明治38)創設の名古屋高等工業学校。1949年(昭和24)に愛知県立工業専門学校を包括し、工科系の新制国立大学となる。2010年(平成22)時点で、工学部第一部7学科、工学部第二部4学科を有する。大学院工学研究科(修士・博士課程)が設置されている。附属教育研究施設にセラミックス基盤工学研究センター、極微デバイス機能システム研究センターなどがある。2004年4月、国立大学法人法の施行に伴い、国立大学法人となる。所在地は名古屋市昭和区御器所町(ごきそちょう)。
[馬越 徹]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
名古屋工業大学
なごやこうぎょうだいがく
国立大学法人。 1905年創立の名古屋高等工業学校 (のちの名古屋工業専門学校) と 1943年創立の愛知県立高等工業高校 (のちの愛知県立工業専門学校) が 1949年に統合され,工学部のみの単科大学名古屋工業大学として発足した。 1959年工学部第2部を設置。 1964年大学院工学研究科が設置されている。愛知県名古屋市昭和区御器所町にある。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
百科事典マイペディア
「名古屋工業大学」の意味・わかりやすい解説
名古屋工業大学【なごやこうぎょうだいがく】
名古屋市にある国立大学。名古屋工専(1905年創立),愛知県立工専(1943年)を統合,1949年新制大学として発足。2004年4月より国立大学法人へ移行。工学部のみ。二部(夜間)もある(2012年4月現在)。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 