沖縄県石垣島西部の名蔵湾に面した東西約1・5キロ、南北約2キロの湿地。干潟やマングローブ林、海岸林などで構成され、2005年11月、国際的に重要な湿地を守るためのラムサール条約に登録された。日本国内の登録湿地としては最南端に位置する。多くの甲殻類や魚類が生息し、絶滅危惧種クロツラヘラサギの越冬地にもなっている。
更新日:
出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域遺産」事典 日本の地域遺産について 情報
ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...