沖縄県石垣島西部の名蔵湾に面した東西約1・5キロ、南北約2キロの湿地。干潟やマングローブ林、海岸林などで構成され、2005年11月、国際的に重要な湿地を守るためのラムサール条約に登録された。日本国内の登録湿地としては最南端に位置する。多くの甲殻類や魚類が生息し、絶滅危惧種クロツラヘラサギの越冬地にもなっている。
更新日:
出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域遺産」事典 日本の地域遺産について 情報
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...