デジタル大辞泉
「向島百花園」の意味・読み・例文・類語
むこうじま‐ひゃっかえん〔むかふじまヒヤククワヱン〕【向島百花園】
東京都墨田区にある公園。文化元年(1804)、骨董商の佐原菊塢により開園。梅やススキなどの万葉植物が集められた。昭和13年(1938)東京市に寄贈され、昭和14年(1939)から公営公園となる。国指定の史跡および名勝。古くは花屋敷ともよばれた。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
向島百花園
むこうじまひやつかえん
[現在地名]墨田区東向島三丁目
文化元年(一八〇四)中之郷の骨董商北野屋平兵衛(佐原鞠塢)が寺島村の多賀氏屋敷跡三千坪を購入して開いた花園。園内に天神を祀る小堂を建て、顧客である文人らに梅木の寄付を求めた。園名は酒井抱一が「梅は百花のさきがけ」の意から付けたという(亀田鵬斎「墨沱梅荘記」碑文)。その後様々の草木が植えられ、四季を通じて花が絶えなくなり、式亭三馬の「浮世風呂」にも「四季ともに景物があるから、百花園と呼んでもにくゝねえ」と記している。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
むこうじまひゃっかえん【向島百花園】
東京都墨田区東向島にある花園。隅田川の東岸に位置し、江戸時代に開かれた花園で、文人好みの庭園遺構として貴重なことから、1933年(昭和8)には江戸に残る唯一の花園として名勝の指定を受け、1978年(昭和53)には再度名勝および国の史跡に指定された。この花園は、1805年(文化2)に佐原菊塢(さはらきくう)によって開園され、当初梅園として営まれたが、その後、詩歌にゆかり深い草本類が多数栽培され、池泉、園路、建物、30基余の石碑などを巧みに配する特異な地割りとなった。1945年(昭和20)の空襲で建物などを焼失したが、園内の景観はなお往時の趣を保っている。東武鉄道伊勢崎線東向島駅から徒歩約10分。
出典 講談社国指定史跡ガイドについて 情報
Sponserd by 
出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報
Sponserd by 
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の向島百花園の言及
【玉ノ井】より
…尾崎士郎の《遠き跫音(あしおと)》,永井荷風の《濹東綺譚(ぼくとうきだん)》などにもこの町の様子が描かれ,〈の井〉と略称された。東武伊勢崎線玉ノ井駅があり,付近にはハギやウメの名所,向島百花園がある。【正井 泰夫】。…
※「向島百花園」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 