呉澄(読み)ごちょう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「呉澄」の意味・わかりやすい解説

呉澄
ごちょう
(1249―1333)

中国、元(げん)代の思想家。字(あざな)は幼清(ようせい)、号は草廬(そうろ)。江西省崇仁県の人。豊かな学殖のために元朝の名臣程文海(ていぶんかい)(1249―1318)の知遇を得て特別の抜擢(ばってき)を受け、学界官界重きをなした。思想的には朱子学を中核に据えながらも、それが固陋(ころう)に陥るのを避けるために、陸象山(りくしょうざん)(九淵)の心学を導入して活性化を図った。のち、朱陸論が盛んになると、朱陸折衷論先駆者と評価された。経書研究にも優れ、元代の名著とされる『五経纂言(さんげん)』を著し、清代考証学の先駆をなした。また異民族王朝に仕えたために、その出処進退はとかく手厳しい評価を受けた。

田公平 2016年2月17日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「呉澄」の意味・わかりやすい解説

呉澄 (ごちょう)
Wú Chéng
生没年:1249-1333

中国,元代の思想家。字は幼清,号は草廬。草廬先生と呼ばれる。江西省崇仁の人。彼は豊かな学殖のゆえに,程文海(1249-1318)の知遇を得て異例の抜擢をうけ,官界・学術界に重きをなし,許衡(きよこう)と並んで元の二大儒と称された。朱子学を基調としながらも,それが固陋に陥るのを考慮して陸象山の心学を導入して部分修正を試み,ために朱陸折衷論の先駆と評された。また異民族王朝に仕えた彼はてきびしい評価をうける。著述は《呉文正公全集》がある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「呉澄」の意味・わかりやすい解説

呉澄
ごちょう
Wu Cheng

[生]淳祐9(1249)
[没]元統1(1333)
中国,元の学者。江西省崇仁県の人。字は幼清。草廬先生と称される。講官に任じられ,『英宗実録』の編修に参与して,善大夫の名を賜わった。朱子学を基調とし,これと陸象山の学問とを調和させようとした。客観的知識と主観的内省の一致するところに真理が存するという「儒者内外合一之学」を主張。また,経書の研究にもすぐれ,『王経纂言』『四経三礼叙録』など多くの著書がある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

部分連合

与野党が協議して、政策ごとに野党が特定の法案成立などで協力すること。パーシャル連合。[補説]閣僚は出さないが与党としてふるまう閣外協力より、与党への協力度は低い。...

部分連合の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android