日本大百科全書(ニッポニカ) 「呼吸訓練」の意味・わかりやすい解説
呼吸訓練
こきゅうくんれん
慢性閉塞性肺疾患(COPD)、喘息(ぜんそく)、喘息性気管支炎および気管支拡張症、術後の急性気管・気管支炎、無気肺などで喀痰(かくたん)の喀出が困難であったり、呼吸不全のあるときに用いられる肺理学療法の一つ。呼吸訓練によって気道分泌物の除去を容易ならしめ、硬化した胸郭の可動性を増し、呼吸筋力の回復を図ることによって息切れを軽減させることを目的とする。
呼吸訓練は、着衣を緩め、安楽椅子(いす)に静かに座り、全身の力を抜く筋の弛緩(しかん)から練習を始める。呼吸は、速く浅い呼吸パターンを、遅く深い呼吸に変えるように指導する。呼吸の際に口をすぼめ、ゆっくり呼息することによって、喘息の喘鳴を消すことができる。
もっとも重要なのは、横隔膜を有効に使う腹式呼吸の訓練である。初めは仰臥(ぎょうが)位で右手を胸の中央に、左手を腹部に置き、口を閉じて鼻で深く吸い、腹をできるだけ膨らませる。次に口をすぼめて口笛を吹くようにし、ゆっくり息を吐き出し、同時に左手で腹を内上方に押し上げる。この要領で側臥位でも行い、さらに頭低位で腹部に砂嚢(さのう)をのせて練習する。その次には椅子に座って行い、続いて歩行しながらでもできるようにする。スレスホールドThresholdTM訓練器が呼吸気筋訓練のために用いられる。
[山口智道]