百科事典マイペディアの解説
啓明会【けいめいかい】
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
… その思想的系譜をたどるとフランス革命期に至るが,学習権droit d’apprendreという言葉が登場するのは19世紀後半の社会運動の中においてである。日本では,下中弥三郎が1920年に《教育再造》ではじめて学習権の主張をし,彼が中心となって結成された日本教員組合啓明会(1920)の綱領に取り入れられた。今日では,世界人権宣言(1948),児童の権利宣言(1959),国際人権規約(1966。…
…1898年に神戸市の小学校の代用教員となり,1902年に上京,ジャーナリストの生活を経て11‐18年埼玉県師範学校で教員をつとめた。19年の夏,教え子たちとともに教員団体〈啓明会〉を結成,翌20年には労働諸団体とともに第1回メーデーを主催,〈教育改造の四綱領〉と題する教育改革構想を発表した。そこでは,教育を受けることは国家による義務ではなく,万人の権利である(学習権)とし,教育委員会制度の創設などを提言した。…
…1924年こうした立場から教育労働者インターナショナルEducation Worker’s International(略称,エドキンテルンEduc‐Intern)は,ブリュッセル大会で規約を制定し,〈資本主義によって奴隷化された学校を解放し,人類共同の全所有物のための教養労働所に変転すること〉,教育者の闘争は〈学校における資本主義イデオロギーの力,主として戦争の偏狭愛国主義的帝国主義的讃美と学校の宗教化とに対する抗争であり,民族や国民性の区別を超越しての労農大衆の団結のためであらねばならない〉と目標を規定して,運動を国際的に展開するにいたる。
[日本]
日本でも第1次大戦後,経済的変動の影響を受けて待遇改善を要求する教員組合運動が各地に起こり,1919年に下中弥三郎を中心とする啓明会が成立してからは全国的な運動に広がった。これを導いたのはまだプロレタリア教育の思想ではなかったが,昭和初年の大恐慌後には教員組合運動が本格化する。…
…これより先,第1次大戦の惨禍に直面したフランス教員組合は平和教育を提唱し,1920年代にはフランスや北欧諸国などで教科書から戦争を肯定する教材を排除する運動が進められ,さらに国際連盟の協力機関である国際知的協力委員会International Committee on Intellectual Co‐operation(ICIC)も教科書の調査に着手した。日本では1920年,下中弥三郎らの啓明会のかかげた教育改造の4綱領に〈全人類愛の精神に立脚して敵愾(てきがい)心を助長すべき教科を排斥〉し,侵略主義に反対する方針がかかげられたが,平和教育が広範な教師による運動として展開されるにはいたらなかった。 第2次大戦後は,人類はさらに戦争への反省と批判を強め,国際的にはユネスコが憲章に〈人の心の中に平和の砦を築く〉とうたい,平和と国際理解の教育に力を入れた。…
※「啓明会」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
啓明会の関連キーワード |俸給生活者運動 |田中 惣五郎 |下中 弥三郎 |池田 種生 |為藤 五郎 |平山 成信 |教職員組合 |石田 友治 |田中惣五郎 |史料大成 |関根悦郎 |大西伍一 |池田種生 |島中雄三 |荘園志料
《「淮南子(えなんじ)」人間訓から》人生の禍福は転々として予測できないことのたとえ。「人間万事塞翁が馬」[補説]昔、中国の北辺の塞(とりで)のそばに住んでいた老人の馬が胡(こ)の地に逃げたが、数か月後...
4/20 百科事典マイペディアを更新
4/18 デジタル大辞泉を更新
4/18 デジタル大辞泉プラスを更新
4/12 デジタル大辞泉を更新
8/29 デジタル大辞泉を更新
7/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新