喜多宗雲(読み)きたそううん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「喜多宗雲」の意味・わかりやすい解説

喜多宗雲
きたそううん

江戸時代前期,明暦~寛文期(1655~73)に活躍した黄檗派画家肖像画が多く,人物隠元隆琦や木庵性瑫など比較的初期の来朝黄檗僧(→黄檗宗)に限定される。濃淡による陰影を施した写実的作風で,同一画題を同一構図で描いたものが多い。また,部分的に特殊な絵具による油彩技法を使用。主要作品に『隠元倚騎獅像』(神戸市立博物館),『隠元・木庵・即非像』(同)などがある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「喜多宗雲」の解説

喜多宗雲 きた-そううん

?-? 江戸時代前期の画家。
明暦-寛文(1655-73)のころ長崎で黄檗(おうばく)派の肖像画を開拓したひとり。隠元隆琦(りゅうき)の弟子ともいわれる。木庵性瑫(もくあん-しょうとう),即非如一(にょいち)らの初期の渡来僧を,西洋画的な陰影法をもちいて写実的にえがいた。喜多元規(げんき)の父,あるいは師とされる。作品に「隠元騎獅像」。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む