デジタル大辞泉
「嘱する」の意味・読み・例文・類語
ぞく・する【▽嘱する】
[動サ変][文]ぞく・す[サ変]依頼する。託す。また、望みをかける。しょくする。
「故郷の者一同足下に希望を―・しおったが」〈魯庵・社会百面相〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
しょく‐・する【嘱】
- 〘 他動詞 サ行変 〙
[ 文語形 ]しょく・す 〘 他動詞 サ行変 〙 - ① 相手に何かを頼んだり、期待したりする。また、ことづける。伝言する。依頼する。望みをかける。属(しょく)する。ぞくする。
- [初出の実例]「凡百需索宜レ嘱二信長一」(出典:日本外史(1827)一三)
- ② (目を)つける。また、(望みを)かける。属(しょく)する。ぞくする。
- [初出の実例]「欧米諸国は貿易に慣て、世界の珍宝を見知したれば、黄金には甚しく目を嘱せず」(出典:米欧回覧実記(1877)〈久米邦武〉一)
ぞく‐・する【嘱】
- 〘 他動詞 サ行変 〙
[ 文語形 ]ぞく・す 〘 他動詞 サ行変 〙 依頼する。託する。ことづける。また、望みをかける。しょくする。- [初出の実例]「其死せんとする前時、我に嘱(ゾク)して云ふ」(出典:読本・英草紙(1749)四)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 