デジタル大辞泉
「預ける」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
あず・けるあづける【預】
- 〘 他動詞 カ行下一段活用 〙
[ 文語形 ]あづ・く 〘 他動詞 カ行下二段活用 〙 - [ 一 ] ある物事を他人に任せる。寄託する。
- ① 人の身柄や物事を一時的に引き渡してそのめんどうをみさせる。人に頼んで保管、管理してもらう。
- [初出の実例]「世(の)中を誘(こしら)へて御子の列(つら)に預(アヅ)け給ひ」(出典:東大寺諷誦文平安初期点(830頃))
- 「妻(め)の女にあづけて養はす」(出典:竹取物語(9C末‐10C初))
- ② もめごと、争い事などで決着のつけにくい時、その処置を第三者に任せる。とりさばきを一任する。
- [初出の実例]「いで、ただ己(おのれ)にあづけ給へれ。いと安き事」(出典:栄花物語(1028‐92頃)見はてぬ夢)
- ③ 中世、近世、主君の不興をかった者や容疑者、犯罪人等を監視させるために、第三者や寺院、町村に託して保護させる。→預け。
- [初出の実例]「河村三郎義秀被三収公二河村郷一被レ預二景義一」(出典:吾妻鏡‐治承四年(1180)一〇月二三日)
- 「其の外僧綱十三人闕官(けっくゎん)ぜられて、みな検非違使にあづけらる」(出典:平家物語(13C前)四)
- ④ 中世(室町時代)、近世、利子をつけないで金、米などを貸す。
- [初出の実例]「此三月過に弐拾貫目預(アヅ)けました」(出典:浮世草子・世間胸算用(1692)二)
- ⑤ 近世、自分の土地を他人に貸して小作させる。
- ⑥ 年期を限って身を売る。
- [初出の実例]「どこぞへ私があづけられて、お金をこしらへてあげるヨ」(出典:人情本・春色梅児誉美(1832‐33)五)
- ⑦ 質ぐさを入れて金を借りる。質入れする。
- [初出の実例]「シチヤヘ モノヲ adzkete(アヅケテ) カネヲ カル」(出典:和英語林集成(初版)(1867))
- ⑧ ( 保管を依頼することから ) 酒席で、返盃しないで盃を先方にとめておいてもらう。また、すすめられた酒を遠慮する。
- [初出の実例]「あづけるの嫌ひな礼者づふに成」(出典:雑俳・柳多留‐一〇(1775))
- ⑨ 他から物をもらうのを遠慮する。
- [初出の実例]「紙に銭をつつみ清六にやる『ナニサこんな事じゃアわるふござります。マアお預け申ます』」(出典:洒落本・孔雀そめき(1789‐1801)草庵晒落)
- ⑩ 茶の湯で、道具類を仮置(かりおき)する。
- [ 二 ] ある物事にかかわりをもたせる。参与させる。
- ① 人や物をさしむけて加わらせる。参加させる。
- [初出の実例]「春宮の女御の御方の花の賀に召しあづけられたりけるに」(出典:伊勢物語(10C前)二九)
- ② ( 連用形の形で用いられ ) …に関して。
- [初出の実例]「人事に関(アヅ)けて、輙(たやす)く高下を為すに非ず」(出典:南海寄帰内法伝平安後期点(1050頃)二)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 