デジタル大辞泉
「頼む」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
たの・む【頼・恃・憑】
- [ 1 ] 〘 他動詞 マ行五(四) 〙
- ① たよりにする。あてにする。また、信頼する。信用する。
- [初出の実例]「駿河の海磯辺(おしへ)に生ふる浜つづら汝(いまし)を多能美(タノミ)母に違(たが)ひぬ」(出典:万葉集(8C後)一四・三三五九)
- 「船に乗りては、楫取(かぢとり)の申す事をこそ、高き山とたのめ」(出典:竹取物語(9C末‐10C初))
- ② 信仰する。帰依(きえ)する。
- [初出の実例]「住吉の神をたのみはじめたてまつりて」(出典:源氏物語(1001‐14頃)明石)
- ③ たよるものとして身をゆだねる。主人としてたよる。
- [初出の実例]「たのむ人の喜びのほどを心もとなく待ち歎かるるに」(出典:更級日記(1059頃))
- ④ 他にゆだねる。依頼する。委託する。
- [初出の実例]「かかる事の侍るを、こなたに寄らせ給へとたのみ聞ゆる」(出典:堤中納言物語(11C中‐13C頃)逢坂越えぬ権中納言)
- ⑤ 特に懇願する。願う。
- [初出の実例]「白玉さん、頼みやんすにえ」(出典:歌舞伎・助六廓夜桜(1779))
- ⑥ よその家を訪問した時、案内を請(こ)うことば。「頼みましょう」が一般に用いられたが、武士などは、「たのもう」の形で用いることが多く、感動詞的な用法。
- [初出の実例]「物申。頼ませう。爰許(ここもと)では無いさうな。もそっとおくへ持て参う」(出典:虎寛本狂言・餠酒(室町末‐近世初))
- 「『たのみませふ』と表に子細らしき声(こは)つき」(出典:浮世草子・傾城禁短気(1711)四)
- [ 2 ] 〘 他動詞 マ行下二段活用 〙 頼みに思わせる。あてにさせる。
- [初出の実例]「遠江(とほつあふみ)引佐(いなさ)細江の澪標(みをつくし)吾(あれ)を多能米(タノメ)て浅ましものを」(出典:万葉集(8C後)一四・三四二九)
頼むの語誌
( [ 一 ]について ) ( 1 )上代・中古においては、「人ヲ頼む」の形をとって、「信頼し、我が身を託す・期待する」といった意味で用いられることが主であり、「依頼する」の意で用いられた可能性のある用例は、極めてまれである。
( 2 )中世になると、ヲ格にくる名詞が、「人」から「事柄」へと徐々に交替していき、「依頼する」という意が一般的になってきたと考えられる。
( 3 )中世には、「人ヲ頼む」という用法も残しており、「あなたを信頼します」ということで、上向きの丁寧な依頼を行なうために用いられた。その後、江戸中期以降、「頼りにする」の意が失われていくにつれ、「丁寧な依頼」としての用法は、「お頼み申します」のような定型化した挨拶表現にのみ残り、代わって、「願う」が用いられるようになっていった。( [ 二 ]について ) [ 一 ]の使役表現として派生したもので、男が女に約束する例が多い。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 