四家 文子
ヨツヤ フミコ
- 職業
- 声楽家
- 専門
- アルト
- 肩書
- 国立音楽大学名誉教授
- 本名
- 横田 ふみ子
- 生年月日
- 明治39年 1月20日
- 出生地
- 東京都 台東区
- 学歴
- 東京府立第三高女〔大正12年〕卒 東京音楽学校(東京芸術大学)声楽科〔昭和3年〕卒
- 経歴
- 昭和4年ビクター専属となり、5年日本青年館で初のリサイタルを開催。レパートリーはクラシックから外国のポピュラー、日本の歌謡曲と幅広く、昭和の初期には、「銀座の柳」「踊り子の唄」をレコードに吹き込んで大ヒット。オペラではカルメンを演じ、ドイツ・ロマン派やフランス、日本の歌曲を中心にリサイタルでも活躍。戦後は東京音楽大学などで後進の指導にあたった。一方、41年正しく美しい日本語を守り、日本歌曲の普及のための波の会を結成、会長に就任。53年新・波の会日本歌曲コンクールを創設した。著書に「日本歌曲の歌い方」「歌ひとすじの半世紀」などがある。
- 受賞
- 紫綬褒章〔昭和44年〕,勲四等宝冠章〔昭和51年〕 芸術祭賞〔昭和22年〕,毎日音楽賞〔昭和27年〕
- 没年月日
- 昭和56年 7月16日 (1981年)
出典 日外アソシエーツ「新撰 芸能人物事典 明治~平成」(2010年刊)新撰 芸能人物事典 明治~平成について 情報
Sponserd by 
四家 文子
ヨツヤ フミコ
昭和期の声楽家(アルト) 国立音楽大学名誉教授。
- 生年
- 明治39(1906)年1月20日
- 没年
- 昭和56(1981)年7月16日
- 出生地
- 東京
- 本名
- 横田 ふみ子
- 学歴〔年〕
- 東京音楽学校〔昭和3年〕卒
- 主な受賞名〔年〕
- 芸術祭賞〔昭和22年〕,毎日音楽賞〔昭和28年〕,紫綬褒章〔昭和44年〕,勲四等宝冠章〔昭和51年〕
- 経歴
- 昭和4年東京でデビュー。アルト歌手として活躍したが、レパートリーはクラシックから外国のポピュラー、日本の歌謡曲と幅広く、昭和の初期には、「銀座の柳」「踊り子の唄」をレコードに吹き込んで大ヒット。オペラではカルメンを演じ、ドイツ・ロマン派やフランス、日本の歌曲を中心にリサイタルでも活躍。戦後は東京音楽大学などで後進の指導にあたった。一方、正しく美しい日本語を守り、日本歌曲の普及のための“波の会”の世話役も務め、53年新・波の会日本歌曲コンクールを創設した。著書に「日本歌曲の歌い方」「歌ひとすじの半世紀」がある。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
四家文子 よつや-ふみこ
1906-1981 昭和時代のアルト歌手。
明治39年1月20日生まれ。ネトケ-レーベらにまなぶ。昭和4年オペラ「堕ちたる天女」でデビュー。クラシックから歌謡曲まで幅ひろく活躍した。母校東京音楽学校(現東京芸大)の教授,国立(くにたち)音大教授。昭和56年7月16日死去。75歳。東京出身。本名は横田ふみ子。著作に「日本歌曲のすべて」など。
【格言など】天才は努力が生みだす(「歌ひとすじの半世紀」)
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
四家 文子 (よつや ふみこ)
生年月日:1906年1月20日
昭和時代のアルト歌手。国立音楽大学教授
1981年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 