改訂新版 世界大百科事典 「四箇法要」の意味・わかりやすい解説
四箇法要 (しかほうよう)
仏事法要の構成法の名称。〈しかのほうよう〉とも読む。《唄(ばい)》《散花(さんげ)》《梵音(ぼんのん)》《錫杖(しやくじよう)》の四箇の声明曲(しようみようきよく)を具備した法要をさす。またこの4曲自体をさすこともあり,〈四箇法要付きの舎利講式〉というような言い方も行われる。これらの曲は法要の導入部で唱えられ,身心と道場を清めると同時に法要を荘厳(しようごん)する(飾る)意味を持つ。〈講讃〉〈講式〉などの顕教立(けんぎようだて)の法要が晴れの典礼としてつとめられるときには,四箇法要の形式が取られるが,これに対し,密教立の場合は二箇法要の形式を取る。後者は,《唄》《散花》の2曲を具備するが,2曲とも,四箇法要の場合とは異なる詞章,曲節の曲を用いる。四箇法要形式の法要の古い例に,奈良時代の東大寺における大仏開眼供養がある。
執筆者:横道 万里雄
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報