四箇法要(読み)しかほうよう

改訂新版 世界大百科事典 「四箇法要」の意味・わかりやすい解説

四箇法要 (しかほうよう)

仏事法要の構成法の名称。〈しかほうよう〉とも読む。《ばい)》《散花(さんげ)》《梵音ぼんのん)》《錫杖(しやくじよう)》の四箇の声明曲(しようみようきよく)を具備した法要をさす。またこの4曲自体をさすこともあり,〈四箇法要付きの舎利講式〉というような言い方も行われる。これらの曲は法要の導入部で唱えられ,身心と道場を清めると同時に法要を荘厳(しようごん)する(飾る)意味を持つ。〈講讃〉〈講式〉などの顕教立(けんぎようだて)の法要が晴れの典礼としてつとめられるときには,四箇法要の形式が取られるが,これに対し,密教立の場合は二箇法要の形式を取る。後者は,《唄》《散花》の2曲を具備するが,2曲とも,四箇法要の場合とは異なる詞章,曲節の曲を用いる。四箇法要形式の法要の古い例に,奈良時代の東大寺における大仏開眼供養がある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 横道

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「四箇法要」の意味・わかりやすい解説

四箇法要
しかほうよう

仏教儀式の部分名称。 (ばい) ,散華 (さんげ) ,梵音 (ぼんのん) ,錫杖 (しゃくじょう) の4種の声明 (しょうみょう) から成る。宗教の制約をこえて,広くいろいろな法会 (ほうえ) に通用する法要部分。おもに講式や論議などを中心とする法会に用いられることが多く,奈良仏教では,講問法要の別名としても使われる。東大寺大仏開眼供養会 (752) が最も古い記録。平安仏教では,真言宗の常楽会 (涅槃会) の四箇法要などが代表的。なお,これと対立するものに二箇法要がある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の四箇法要の言及

【寺事】より

…以下はその代表的な具体例である。 諸宗派共通で(1)に属するものとしては四箇法要(しかほうよう)・講経論義(こうきようろんぎ)法要などがあり,(2)に属するものとしては,祈願を目的とする大般若転読(だいはんにやてんどく)法要・悔過(けか)法要(悔過作法),仏祖・先人の供養を目的とする懺法(せんぼう)法要・講式法要,修身を目的とする布薩(ふさつ)法要,学識試第を目的とする竪義(りゆうぎ)論義法要(竪義論義)などがある。また特定宗派のみで用いられ(1)に属するものに,真言宗の理趣三昧(りしゆざんまい)法要・大曼陀羅供(だいまんだらく)法要,天台宗の曼陀羅供法要,浄土真宗の念讃法要などがあり,(2)に属するものに,祖師供養を目的とする天台宗の御影供(みえく)法要,浄土宗の御忌(ぎよき)法要,浄土真宗の大師影供(だいしえいぐ)作法など,また願生浄土を目的とする浄土宗の十夜(じゆうや)法要,春迎えを目的とする時宗の別時念仏(べつじねんぶつ)法要などがある。…

【二箇法要】より

…これらの曲は法要の導入部で唱えられ,身心と道場を清めると同時に法要を荘厳(しようごん)する(飾る)意味をもつ。曼陀羅供(まんだらく),理趣三昧(りしゆざんまい)などの密教立(みつきようだて)の法要が晴れの典礼として勤められるときには,二箇法要の形式がとられるが,これに対し,顕教立(けんぎようだて)の場合は四箇法要の形式をとる。後者は,《唄》《散花》《梵音(ぼんのん)》《錫杖(しやくじよう)》の4曲を具備するが,初めの2曲も二箇法要の場合とは異なる詞章,曲節の曲を用いる。…

【梵音】より

…声明曲(しようみようきよく)の曲名。《(ばい)》《散花(さんげ)》《錫杖(しやくじよう)》とともに四箇法要(しかほうよう)を構成し,顕教立(けんぎようだて)の法要に用いられる。詞章は,妙花を散らして仏法僧に供養する意で,〈十方所有勝妙花〉で始まる七言4句を1段とし,2段から成る。…

※「四箇法要」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android