デジタル大辞泉
                            「四維」の意味・読み・例文・類語
                    
                
		
                    し‐い〔‐ヰ〕【四維】
        
              
                        1 天地の四つの隅。乾(北西)・坤(南西)・巽(南東)・艮(北東)の四つの方角。しゆい。「四維の陣」
「―国界の数里をしるす」〈奥の細道〉
2 《「管子」牧民から》国家を維持するのに必要な四つの大綱。礼・義・廉・恥の四つの道徳。
                                                          
     
    
        
    出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
                
        
  	
                    
		
                    し‐い‥ヰ【四維】
        
              
                        - 〘 名詞 〙
- ① 天地の四隅。すなわち、乾(いぬい)(=西北)・坤(ひつじさる)(=西南)・艮(うしとら)(=東北)・巽(たつみ)(=東南)の四つの方位のこと。しゆい。〔孟浩然‐陪張丞相自松滋江東泊渚宮詩〕
- ② ( 「維」は綱の意 ) 国を維持するのに必要な四つの綱。礼・義・廉・恥の四徳。- [初出の実例]「豈非三中国失レ法、求二之四維一、而此方少二有レ識者一、如二魯人一耳」(出典:依憑天台集(816))
- [その他の文献]〔管子‐牧民〕
 
 
            
		
                      
                    し‐ゆい【四維】
              
                        - 〘 名詞 〙 =しい(四維)①- [初出の実例]「東西南北・四維上下、六種に震動す」(出典:今昔物語集(1120頃か)一)
- 「東西南北四維(シユイ)上下に充満して」(出典:太平記(14C後)六)
- [その他の文献]〔無量寿経‐上〕
 
 
    
        
    出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  	
    普及版 字通
                            「四維」の読み・字形・画数・意味
                    
                
		
    
        
    出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  
            
		世界大百科事典(旧版)内の四維の言及
    		
      【方位】より
        
          
      …西北風をアナジとかタマカゼと称し,悪霊とともに善神も来る両義的な方位とし,屋敷では稲荷をまつる。以上の3方位に辰巳(たつみ)(東南)を加えて四角(しかく),四隅(しぐう),あるいは四維(しい)と呼び,それぞれ艮(うしとら),坤(ひつじさる),乾(いぬい),巽(たつみ)の字をあてる。 また,神聖な方位には,[恵方](えほう)(明きの方)があり,新しい年神,歳徳神を迎える方位で,年神棚,門松,若水汲み,鍬始めはその方位を意識している。…
      
     
         ※「四維」について言及している用語解説の一部を掲載しています。 
        
    出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
	
    
  
  Sponserd by 