デジタル大辞泉
「国土基本図」の意味・読み・例文・類語
こくど‐きほんず〔‐キホンヅ〕【国土基本図】
2500分の1および5000分の1の大縮尺の地図で、地物や地形が詳しく描かれているもの。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
国土基本図
こくどきほんず
国土の開発、保全に関する調査・計画に直接役だてることを目的として、1960年(昭和35)から国土地理院で着手された大縮尺の地形図。縮尺は都市およびその周辺部では2500分の1、その他の平地部では5000分の1である。学術調査などの分野でも利用されている。
[五條英司]
『国土地理院監修『国土基本図の概要』(1977・日本地図センター)』
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
国土基本図
こくどきほんず
国土地理院が統一図式によって作成し整備する大縮尺の基本図。公共事業における測量の重複を避け,統一した精度と内容の基図を提供することを目的として,1953年から始められている。都市部は 2500分の1,農村部は 5000分の1の縮尺で,主として平野部について整備されている。等高線入りの写真図,地形図,基準点とおもな道路や境界のみの骨格図のいずれかが作成されている。各地図は,17系座標による座標線で縦 60cm,横 80cmに区切った切図となっている。日本地図センターを通して申請し,陽画焼コピーを謄本として実費交付される方式で入手できる。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の国土基本図の言及
【地形図】より
…さらにまた水色で表現されている水系も,地図上で1~2cm以上のものや,川幅1.5m未満のものは省略されていることが多い。 以上の2万5000分の1,5万分の1地形図のほかに,国土地理院では国土基本図と呼んでいる2500分の1,5000分の1の大縮尺地形図の作成が1960年より進められ,1984年までに全国の平野部を中心に約9万km2(約1万3000面)の地形図が完成している。さらにまた83年からは,既に作成された2500分の1地形図を基図として縮小編集する1万分の1地形図の作成が,三大都市圏および地方中枢都市地域約2万km2について進められ,東京,横浜などの地域から刊行され始めている。…
※「国土基本図」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 