国見峠
くにみとうげ
秋田街道が奥羽山脈を越える峠で、雫石町と秋田県仙北郡田沢湖町の境に位置する。現在は峠の南五〇〇メートルに国道四六号の仙岩トンネルが通る。秋田藩領との藩境にあたり、東麓の橋場村に境目番所が置かれた。秋田藩久保田城下(現秋田市)への最短通路であったが、随所に難所があり冬は通行が途絶えた。正保国絵図に国見峠とみえ、妻神境塚が描かれる。「橋場村より妻神境迄三里壱丁廿八間、此間大難所、雪中牛馬不通、此所ヨリ秋田領小保内迄三里」とある。寛永一〇年(一六三三)幕府巡見使の見分により、盛岡藩と秋田藩の藩境が定められ、境塚が築かれたという(雫石町史)。秋田藩領から欠落の罪人を当峠で引渡し(「雑書」延宝二年一月一三日・一七日・二〇日条など)、罪人を領外へ追放した(寛文一一年三月二七日条)。
国見峠
くにみとうげ
生保内街道が奥羽山脈を越える峠で、田沢湖町と岩手県岩手郡雫石町の境に位置する。明治初年に道筋が変更され、現在は峠の南五〇〇メートルに国道四六号の仙岩トンネルが開通している。
正保四年(一六四七)の出羽一国絵図に国見峠が記される。宝暦年間(一七五一―六四)の御国目付御用取調帳(秋田県庁蔵)に境口の一つとして「同国奥州境
形国見峠当領生保内村より南部領橋場村ニ出ル」とあり、近世には南部領と通じていた。
国見峠
くにみとうげ
椎葉村と西臼杵郡五ヶ瀬町を結ぶ国道二六五号の峠。西は木浦山(一四四一メートル)から東は遠く大仁田山(一三一五・六メートル)に連なる尾根筋を越える峠で、峠の標高は約一一三〇メートルに達する。下福良から耳川の支流十根川の谷をさかのぼり、五ヶ瀬川の源流の谷を経て五ヶ瀬町鞍岡に至る。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の国見峠の言及
【駒ヶ岳】より
…西麓は田沢湖高原と呼ばれスキー場や国民休暇村があり,近年観光客が多い。南北に続く稜線は,岩手,秋田の県境をなし,南側には古くからの東西交通路の要所で国道46号線が通じる国見峠がある。【水野 裕】。…
※「国見峠」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 