空港のうち国際航空交通に使用されるものを指す。日本では法律上の定義や規定はなく,国際便の運航が開始されればその空港はそのまま国際空港となる。ただし,国際便の運航を行うためには出入国管理,税関,検疫などの機能を持たねばならず,また,ターミナルビルなどの施設も国内線用のそれとは別に設置することが望ましい。したがって,これらの設備を備えることが国際空港としての必要条件となる。日本では国際空港は東京,成田,関西,中部,福岡等の基幹空港に一部のローカル空港を加えた10港余にすぎないが,航空交通の頻繁な北アメリカおよびヨーロッパ諸国では主要空港のほとんどすべてが国際空港となっている。なお,国際空港の中には主として小型ビジネス機やレジャー機のために設けられている施設もあるが,外国機がごくまれにしか飛来しないようなところはふつう国際空港の範疇(はんちゆう)には含まれない。
→空港
執筆者:関川 栄一郎
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
→空港
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...