園部藩(読み)そのべはん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「園部藩」の意味・わかりやすい解説

園部藩
そのべはん

丹波(たんば)国園部(京都府南丹(なんたん)市)地方を領有した藩。1619年(元和5)8月、但馬(たじま)国出石(いずし)(兵庫県豊岡(とよおか)市)から入部した小出吉親(こいでよしちか)は、中世薗部(そのべ)城を広げて近世園部城を築いた。新城は1621年に完成して吉親は仮館からそこへ移った。天守閣はつくらず、園部陣屋ともよばれた。藩の領域は船井郡桑田(くわた)郡、何鹿(いかるが)郡にまたがり、上野(こうずけ)国(群馬県)の若干の地をあわせて知行(ちぎょう)高3万石余であった。吉親を初代として10代250余年を継続在封して維新を迎えた。外様(とざま)小藩ではあったが、吉親はたびたび諸藩在番を勤め、大坂城普請(ふしん)にも従事したほか、4代英貞(ふささだ)、5代英持(ふさよし)のごとく奏者番(そうじゃばん)、寺社奉行(じしゃぶぎょう)など幕閣に列する者があった。7代英筠(ふさたけ)は藩校教先館を開いて藩士子弟の教育に心を用い、またこの地方の産物である煙草(たばこ)の専売によって藩財政の再建を図ったが、厳しい年貢諸役の取り立てはついに1787年(天明7)の大百姓一揆(いっき)を招いた。1871年(明治4)廃藩、園部県を経て76年京都府に編入された。

[中嶋利雄]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

藩名・旧国名がわかる事典 「園部藩」の解説

そのべはん【園部藩】

江戸時代丹波(たんば)国船井郡園部(現、京都府南丹(なんたん)市園部町)に藩庁をおいた外様(とざま)藩。藩校は教先館。1619年(元和(げんな)5)、小出吉親(こいでよしちか)が但馬(たじま)国出石(いずし)藩から3万石余で入り立藩した。以後一度も国替(くにがえ)がなく、明治維新まで小出氏が10代続いた。外様小藩ではあったが、歴代藩主のなかには、奏者番(そうしゃばん)、寺社奉行(じしゃぶぎょう)若年寄(わかどしより)など幕府要職についた藩主も出た。幕末期には京都御所警備を行うなど、早くから新政府軍に帰順した。1871年(明治4)の廃藩置県により、園部県を経て京都府に編入された。

出典 講談社藩名・旧国名がわかる事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「園部藩」の意味・わかりやすい解説

園部藩
そのべはん

江戸時代,丹波国船井郡園部地方 (京都府) を領した藩。元和5 (1619) 年小出氏が2万 9700石で入封して以来廃藩置県に及ぶ。外様,江戸城柳間詰。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル大辞泉プラス 「園部藩」の解説

園部藩

丹波国、園部地方(現:京都府南丹市園部町)を領有した外様の小藩。元和年間に小出吉親(よしちか)が上野国の一部領地とあわせ3万石余で入封、立藩。以後、明治維新まで小出氏が藩主をつとめた。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

今日のキーワード

ベートーベンの「第九」

「歓喜の歌」の合唱で知られ、聴力をほぼ失ったベートーベンが晩年に完成させた最後の交響曲。第4楽章にある合唱は人生の苦悩と喜び、全人類の兄弟愛をたたえたシラーの詩が基で欧州連合(EU)の歌にも指定され...

ベートーベンの「第九」の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android