デジタル大辞泉
「橋本国彦」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
はしもと‐くにひこ【橋本国彦】
- 作曲家。東京出身。東京音楽学校作曲科教授。交響曲、独奏曲などの作曲のほか、歌曲にすぐれ、深尾須磨子作詩の「斑猫(はんみょう)」、西条八十作詩の「お菓子と娘」などが有名。明治三七~昭和二四年(一九〇四‐四九)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
橋本 国彦
ハシモト クニヒコ
昭和期の作曲家,指揮者,バイオリニスト 東京音楽学校作曲科教授。
- 生年
- 明治37(1904)年9月14日
- 没年
- 昭和24(1949)年5月6日
- 出生地
- 東京・本郷
- 学歴〔年〕
- 東京音楽学校本科器楽部〔昭和2年〕卒
- 経歴
- 本科でバイオリンを専攻、研究科に進んで作曲を学んだ。昭和9〜12年文部省留学生として渡欧、クシェネック、ラウトルップ、ベレスらに師事。帰国後東京音楽学校作曲科主任教授となり、22年退職。歌曲「お菓子と娘」「斑猫」「薊の花」「黴」、合唱曲「川」「ビール樽」、器楽曲「交響曲イ短調」、ピアノ曲「夜曲」などがある。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
橋本国彦
はしもとくにひこ
(1904―1949)
作曲家。東京生まれ。東京音楽学校本科および研究科でバイオリンと作曲を学び、1934年(昭和9)に渡欧。ハーバ、クルシェネック、シェーンベルクらに師事し、ドイツの現代音楽の動向に接すると同時に、近代フランス音楽の影響も受け、37年に帰国したのちは、モダニズムの作曲家として活躍した。作品には交響曲、協奏曲、ピアノ曲などがあるが、とくに歌曲に優れ、深尾須磨子(すまこ)の『黴(かび)』『斑猫(はんみょう)』、西条八十(やそ)の『お菓子と娘』(いずれも1928)など散文的自由詩歌曲の創作によって、現代歌曲の新しいスタイルを打ち立てた。
[船山 隆]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
橋本国彦
はしもとくにひこ
[生]1904.9.14. 東京
[没]1949.5.6. 神奈川
作曲家,指揮者。 1923年東京音楽学校バイオリン科に入学,研究科では作曲を学んだ。卒業と同時に母校に奉職,34年ヨーロッパに留学。 E.クシェネックと A.シェーンベルクに師事して 37年帰国。その後は指揮と作曲に活躍した。歌曲『お菓子と娘』 (西条八十作詞) は有名。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
橋本国彦 はしもと-くにひこ
1904-1949 昭和時代の作曲家。
明治37年9月14日生まれ。バイオリンを専攻,のち作曲をまなぶ。昭和9年から欧米に留学,シェーンベルクらに師事。15年母校東京音楽学校(現東京芸大)の教授。歌曲にすぐれ,作品に「お菓子と娘」「斑猫(はんみょう)」などがある。昭和24年5月6日死去。46歳。東京出身。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
橋本 国彦 (はしもと くにひこ)
生年月日:1904年9月14日
昭和時代の作曲家;バイオリニスト。東京音楽学校教授
1949年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の橋本国彦の言及
【歌曲】より
… 日本の場合,古典的な伝統芸術における〈歌い物〉は別として,近代的な意味での芸術歌曲を初めて作ったのは,ヨーロッパに留学してドイツ歌曲の芸術性にふれた滝廉太郎や山田耕筰であった。その後,フランス近代音楽の技法を採り入れた橋本国彦(1904‐49)や民族的な要素を強調する箕作秋吉(1895‐1971)など,多くの作曲家が歌曲を手がけて今日にいたっている。【服部 幸三】。…
※「橋本国彦」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 