黛敏郎(読み)マユズミトシロウ

デジタル大辞泉 「黛敏郎」の意味・読み・例文・類語

まゆずみ‐としろう〔‐としラウ〕【黛敏郎】

[1929~1997]作曲家。神奈川の生まれ。東京音楽学校卒。橋本国彦伊福部昭らに師事。昭和28年(1953)、芥川也寸志団伊玖磨と「三人の会」を結成ミュージックコンクレート作品「X・Y・Z」、声明を取り入れた「涅槃ねはん交響曲」などのほか映画音楽も多く手がけた。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「黛敏郎」の意味・わかりやすい解説

黛敏郎
まゆずみとしろう

[生]1929.2.20. 横浜
[没]1997.4.10. 川崎
作曲家。東京音楽学校 (現東京芸術大学) 作曲科に学び,橋本国彦池内友次郎,伊福部昭に師事。学部の卒業作品『10楽器のためのディベルティメント』 (1948) でデビュー,レコード化されて 1950年芸術祭賞を受賞した。翌年国際現代音楽祭に『スフェノグラム (楔形文字) 』 (50) が入選。 51年同研究科修了後,パリ国立音楽院にフランス政府給費留学生として留学 (51~52) 。 53年芥川也寸志,團伊玖磨と「三人の会」を結成,またフランスで影響を受けたミュジック・コンクレートの技法による『X・Y・Z』 (53) などの作品を発表する。その後もミュジック・セリエル,トーン・クラスターなど,新しい技法を用いて作曲を続けるが,58年傾向を一転して日本の伝統に回帰した作風を示し,のちにナショナリストとして政治的発言も活発に行うようになった。代表作はほかに『涅槃交響曲』 (57~58) ,『曼陀羅交響曲』 (60) ,ベルリン・ドイツ・オペラの委嘱作『金閣寺』 (三島由紀夫原作,76) など。テレビ番組『題名のない音楽会』の司会を 30余年にわたりつとめた。 86年紫綬褒章受章。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「黛敏郎」の意味・わかりやすい解説

黛敏郎
まゆずみとしろう
(1929―1997)

作曲家。横浜生まれ。東京音楽学校作曲科に学び、1951年(昭和26)同研究科を修了。橋本国彦、池内友次郎(いけのうちともじろう)(1906―1991)らに師事。1951年パリ国立音楽院に留学、トニー・オーバンTony Aubin(1907―1981)に師事。帰国後1953年に日本で初めてのミュージック・コンクレートのテープ作品『X・Y・Z』を発表。続いて『七のヴァリエーション』(諸井誠(もろいまこと)(1930―2013)と共作、1956)などの電子音楽の作曲も試み、従来とは異なる「音質」を用いた作風をとった。その後『涅槃(ねはん)交響曲』(1958)、『舞楽』(1962)など仏教や日本の伝統音楽に題材をとった作品を書き、1976年のベルリン・ドイツ・オペラ委嘱作『金閣寺』で好評を博した。また長年テレビ番組「題名のない音楽会」の司会者として、芸術音楽を広く大衆に紹介していた。

[船山 隆]

『黛敏郎著『題名のない音楽会』(角川文庫)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「黛敏郎」の解説

黛敏郎 まゆずみ-としろう

1929-1997 昭和後期-平成時代の作曲家。
昭和4年2月20日生まれ。池内友次郎,伊福部昭らに師事。昭和26年パリ国立音楽院に留学。28年芥川也寸志(やすし),団伊玖磨(いくま)と三人の会を結成,30年日本最初の電子音楽作品を発表。33年「涅槃(ねはん)交響曲」で尾高賞。テレビ番組「題名のない音楽会」の司会もつとめた。平成3年日本を守る国民会議議長。平成9年4月10日死去。68歳。神奈川県出身。東京芸大卒。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の黛敏郎の言及

【ミュジック・コンクレート】より

…しかしながら,このような新しい音楽の領域の出現は時代の要請でもあり,五月革命の起こった68年以来,シェフェールはパリ音楽院で教授としてミュジック・コンクレートの講座を担当している。 日本ではシェフェールの動きとは無関係に武満徹が同様の音楽を発想していたが,パリ留学で実際にミュジック・コンクレートに触れた黛敏郎(1929‐97)の帰国後,本格的な作品が作曲されるようになった。日本における初期のミュジック・コンクレートとしては,黛敏郎の《XYZ》(1953),柴田南雄(1916‐96)の《立体放送のためのミュジック・コンクレート》(1955),武満徹の《ルリエフ・スタティク》(1955)などがある。…

※「黛敏郎」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android