イオン結晶において,外力によって結晶表面に正負の電荷を生じる現象(圧電正効果)および電圧印加により結晶が伸縮する現象(圧電逆効果).中心対称性をもたない21種類の点群のうちで,点群432を除いた20種類の点群に帰属される結晶において表れる.圧電正効果は,1880年にP. Curie(キュリー)により,水晶を用いた研究で発見された.圧電逆効果も同じくCurieによってその後見いだされた.現在では,水晶に代表される無機化合物から高分子材料まで幅広い物質においてこれらの効果が確認され,水晶振動子,圧電アクチュエータ,トランスデューサをはじめ多くの圧電デバイスが実用化されている.[別用語参照]圧電気
出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報
「圧電気」のページをご覧ください。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…電気抵抗と圧力の関係は2GPaまで,約±1%で直線的であるが,精密な測定では二次式で表すほうがよい。
[圧電気式圧力計]
水晶,ジルコン酸チタン酸鉛磁器など圧電体に応力を加えると,その表面に電荷が発生する現象(圧電効果またはピエゾ電気効果という)を利用するもので,ピエゾ電気式圧力計ともいう。ダイヤフラムなどの受圧板を介して水晶素子に圧力が加えられる。…
…極性結晶に外から応力を加えると,電気分極を生ずる。これを圧電効果(圧電気)という。逆に,極性結晶に外から電場を加えると,ひずみを生ずる。…
※「圧電効果」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
会社員に扶養されるパートら短時間労働者は年収106万円以上になると厚生年金保険料などの負担が生じて手取りが減る。将来の年金額は手厚くなるが、働き控えを招く「壁」とされ、企業の人手不足の要因となる。厚...