地ビール(読み)ジビール

デジタル大辞泉 「地ビール」の意味・読み・例文・類語

じ‐ビール〔ヂ‐〕【地ビール】

その地方でつくられるビールクラフトビール
[補説]平成6年(1994)の酒税法改正により年間最低製造量が2000キロリットルから60キロリットルに引き下げられ、各地の小規模メーカーによる醸造が可能となったことから誕生

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「地ビール」の意味・わかりやすい解説

地ビール
じびーる

特定地域で営まれている小規模な醸造所(マイクロブルワリーmicro brewery)が、少量生産するビールの総称原料の種類やその組み合わせ風味を決定づける熟成方法などで、少量生産ならではの特徴を盛り込み、味や香りなどに独自の工夫を凝らしたものが主流である。日本では1994年(平成6)の規制緩和による酒税法改正で、ビール製造免許に必要な年間最低製造量が、2000キロリットルから60キロリットルに引き下げられたことから、全国各地でビール醸造業に参入が相次ぎ、地ビールと総称されてブームになった。2003年(平成15)に250社以上あった地ビールメーカーは、2010年ごろには180社前後にまで落ち込んだが、その後は、課題になっていた販路面で、個性的なビールを取りそろえた居酒屋やバーなどが増え、地域限定商品などとしてコンビニエンス・ストアでの取り扱いが進んだことから、人気は定着している。

 また、近年はクラフトビールcraft beerという名称の商品に人気が集まっている。イギリスドイツなどの醸造所には、クラフトビールとよばれる、その醸造所のビール職人ならではの製法を生かしたビールが存在している。地ビールと明確に区別することはむずかしいが、海外の個性的な製法や味わいを取り入れたり、少量生産でありながら全国的な販売ルートで展開したりしている点で、従来の地ビールの名前にかえて、クラフトビールと称されている。2014年9月にはクラフトビール大手のヤッホーブルーイング(長野県軽井沢町)と麒麟麦酒キリンビール)が業務・資本提携を結んだ。世界的にビールの市場規模が縮小傾向にあるなかで、商品の多様化や顧客開拓の目的で、クラフトビールの醸造所に対して提携や買収を決断する大手ビール会社が増えている。

[編集部]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「地ビール」の意味・わかりやすい解説

地ビール【じビール】

その土地で作られたビール。英国やドイツなどでは村の居酒屋が作ったビールがそこで飲める。日本でも1994年4月の酒税法改正でビールの年間製造下限が2000キロリットルから60キロリットルに引き下げられ,地ビールの製造・販売ができるようになった。
→関連項目ビール

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

飲み物がわかる辞典 「地ビール」の解説

じビール【地ビール】


特定の地域(小規模のビール醸造所)でつくられるビール。その土地のビール。1994年の酒税法改正によりビールの最低製造数量が2000klから60klに引き下げられたため、多くの小規模醸造所が誕生した。

出典 講談社飲み物がわかる辞典について 情報

とっさの日本語便利帳 「地ビール」の解説

地ビール

小規模の醸造所が造る地域密着型ビール。個性的なビールも各種造られ、ビアレストランを併設する醸造所も多い。

出典 (株)朝日新聞出版発行「とっさの日本語便利帳」とっさの日本語便利帳について 情報

今日のキーワード

部分連合

与野党が協議して、政策ごとに野党が特定の法案成立などで協力すること。パーシャル連合。[補説]閣僚は出さないが与党としてふるまう閣外協力より、与党への協力度は低い。...

部分連合の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android