地頭方村
じとうがたむら
[現在地名]水窪町地頭方・山住
領家村の東、北東から南西へ流下する白倉川・水窪川とその支流の流域にある。北は白倉山・平森山・朝日山などを越えて信濃国伊那郡八重河内村(現長野県南信濃村)、東は中ノ尾根山・六呂場山などを越えて榛原郡に通じ、南は気田川下流の勝坂村(現春野町)。村名は中世下地中分により在地が領家方・地頭方に二分された際、地頭方に属したことに由来するとされる。「遠江国風土記伝」には里として久頭郷・押沢・向市場・竹島・神月・両久頭・小瀬戸・地頭・宮前・有本・上村・途中が、延宝五年(一六七七)の検地帳控(片桐家文書)では小瀬戸・神月・久頭合・宮前・上村・向市場・押沢・向島・地双・両久頭・時原・有本がみえる。南部の山住権現領分は山住村として一村扱いされる場合もあり、同領内には大坪・大寄・畑梨・門桁・河内浦の集落がある(延宝五年「山住神領御改竿入高覚」山住家文書)。
永正一〇年(一五一三)六月七日の山住三所大権現の棟札銘写(山住主税氏所蔵文書)には社殿造営の大檀那として「地頭方村久頭郷城主」の「源朝臣良茂大膳亮奥山氏」がみえる。
地頭方村
じとうがたむら
[現在地名]相良町地頭方・地頭方一丁目
落居村の南に位置し、東は駿河湾に面する。南は新庄村、西は笠名村・堀野新田村。南方の岬突端の飛地に枝郷御前崎(現御前崎町)があり、郷帳類では当村の高に含まれる。天文一四年(一五四五)正月二六日の今川義元判物(正林寺文書)に「榛原郡之内新庄地頭方堀野之事」とあり、今川義元は地頭高橋左近将監から寄進された地頭方・堀野などを竜源寺(所在地不明)に安堵している。天正一七年(一五八九)七月七日の徳川家七ヵ条定書写(御庫本古文書纂)は酒井与九郎重勝が「遠州植原地頭方百姓等」に宛てたものであるが、植原は榛原の誤記であろう。文禄二年検地高目録では高三八九石余。正保郷帳では田方三四〇石余・畑方八二石余、幕府領、ほかに御崎駒方(現御前崎町の駒形神社)領四石五斗・大明神(現若宮神社)領一石八斗・法音(法恩)庵領二石五斗・釣月院(現曹洞宗)領二石がある。
地頭方村
じとほうむら
[現在地名]三原町神代地頭方
三条村の南にある。東部を福良街道、西部を中街道が通る。南東方黒道村の山手、越良谷口に当村の傍示があり、この谷より発する越良川(馬乗捨川上流)が南部国衙村境を北西流する。正保国絵図に村名がみえ、高七六〇石余。天保郷帳では高七八八石余。反別戸数取調書によると反別九五町六反余、高八二八石余、うち蔵入高三二七石余・給知高四九七石余。給人は大津典膳ら一二人。ほかに八幡社領六斗余があった。家数二二九・人数八一一。水利として善太池・池田池などの溜池がある(味地草)。
地頭方村
じとうほうむら
[現在地名]吉見町地頭方
本沢村の東、荒川の右岸低地に位置する。田園簿によると田高一八一石余・畑高一六〇石余、幕府領。日損場との注記がある。元禄郷帳では高七五四石余。「風土記稿」成立時には幕府領と旗本三家の相給。その後幕府領の一部が下総古河藩領となり、幕末の改革組合取調書では同藩領・幕府領と旗本三家の相給。慶長年中(一五九六―一六一五)伊奈忠次が検地を実施、寛文八年(一六六八)には新田検地、延宝六年(一六七八)にも本検地が行われた。
地頭方村
じとうかたむら
[現在地名]上尾市地頭方
堤崎村の北、大宮台地指扇支台上にある。西は南北に流れる堀を隔てて平方領の領家村。足立郡平方領に属する(風土記稿)。村名は、建武元年(一三三四)四月一〇日の足利直義下知状(宇都宮文書)にみえる大谷郷地頭職にかかわると考えられる。田園簿では田四五石余・畑一二七石余、岩槻藩領。延宝九年(一六八一)上知され、国立史料館本元禄郷帳では幕府領。幕末の改革組合取調書では旗本小川領三六石余・幕府領一一〇石余の二給。検地は寛永七年(一六三〇)・元禄七年(一六九四)、新田検地は延享元年(一七四四)に実施された(元禄七年「検地帳」島田家文書・「風土記稿」)。
地頭方村
じとうがたむら
[現在地名]上越市地頭方
青木村の南に位置。地名は中世の庄園制に由来すると思われる。正保国絵図によると高二七二石余。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 